いつもありがとうございます!
笑顔と子どもをの竹内まさおりです^^

活動報告が途切れてしまい大変申し訳ございません。



先週は、テンミリオンハウスくるみの木の隣にオープンしました「三日月子ども食堂」にお邪魔して参りました。


なんとここは完全な個人宅!

知らない人を警戒しあってしまう今の時代、自宅に全く知らな人を招き入れてくれるなんて、なかなか真似ができるものではありません。

ALWAYS3丁目の夕日の時代のように温かい空間でありました!

現在住居面積の広い独居老人が増えておりますが、このような地域の憩いの場を応援していけたらと思います。

そして、次に、市役所で開催されておりました「認知症サポーター」の要請講座を受講。


このオレンジのリストバンドを見かけたことのある方も、多いのではないでしょうか。
85歳以上で、およそ4割が認知症になってしまうとのことで、全国レベルでキャラバン隊の方々が普及活動を行っているとのことでした。

会場も4,50人で満席状態。市報やふれあい等で講座情報が掲載されると思いますので、もし興味がございましたら、是非受講してみてください。

そして、次に、地域団体の研修旅行で、広島、島根に行ってまいりました。

久しぶりの原爆資料館は、オバマさん効果なのか外国人旅行客で大混雑。
一人でも多くの人に、都市を丸ごと破壊する原発の非人道性が伝えられればと感じました。

そして、島根では、出雲大社に参拝後、松江市消防本部を見学。



消防士さんの日頃の訓練や、最新の緊急車両等を見させて頂きました。




こちらは、全国に47台配置されているという「支援車」。
現地で寝泊りできる大きなキャンピングカーのようで、中には災害派遣用の器材が積まれておりました。

大型バスほどの大きさで、当初は置き場に困ったそうですが、その1,2か月後に東日本大震災。まさに備えあれば患いなしなんだなと感じました。

そして、本日は、第二回定例会の一般質問を通告して参りました。

今回の件名は「ウェブ活用による共助の仕組み及び直接民主制の推進等について」です。

ブログでは写真のある活動ばかりを紹介させて頂いておりますが、議員の最大の仕事は議会活動ではないでしょうか。

資料を調べたりといった地味な作業は、なかなかお伝えするのが難しく、非常に歯がゆいのでありますが、何卒ご理解頂ければ幸いです。