いつもありがとうございます!
若い世代の声を政治にの竹内まさおりです^^
先日は、東村山市議会の議会報告会を見学させて頂きました。
実は現在、武蔵野市議会でも議会報告会を開催しようといったことが議論されております。
議会で何が行われているのか、その報告はもちろんのこと、市民の方々からの「公聴」をしっかりと行っていこう、もっと開かれた議会を作っていこうと検討されているのです。
しかし、そうとは言っても、新しい取り組みは、慎重論が付き物!
そこで議会改革の有志メンバーと、さらには、事務局の職員の方も一緒に、先進事例の見学をさせて頂いたのです。
若い世代の声を政治にの竹内まさおりです^^
先日は、東村山市議会の議会報告会を見学させて頂きました。
実は現在、武蔵野市議会でも議会報告会を開催しようといったことが議論されております。
議会で何が行われているのか、その報告はもちろんのこと、市民の方々からの「公聴」をしっかりと行っていこう、もっと開かれた議会を作っていこうと検討されているのです。
しかし、そうとは言っても、新しい取り組みは、慎重論が付き物!
そこで議会改革の有志メンバーと、さらには、事務局の職員の方も一緒に、先進事例の見学をさせて頂いたのです。
東村山市議会の議会報告会は、一部、二部に分かれており、一部では、定例会報告。
そして、二部では、市民と円を作り、座談会方式で、市議会議員への質問コーナーを設けておりました。
しかも、キッズスペース付き!
例えば、質問コーナーでは、
「議会がない日はなにをやっているのか」
「政務活動費はどう活かされているのか」
などなど、突っ込んだテーマも扱っておりました。
司会者の議員さんが蝶ネクタイを付けながら、和気あいあいにやっておりましたが、党派関
係なく、こうやって一般市民と議員がざっくばらんに意見交換できる体制は、武蔵野市議会においても整えていなかきゃなと感じました。
残念ながら議会は一枚岩ではありませんので、なかなか動きはゆっくりですが、少しでも早く実現できるよう頑張って働きかけて参りたいと思います。