いつもありがとうございます!
笑顔と子どもをの竹内まさおりです^^
本日は厚生委員会の後、先程まで議会運営委員会がありました。
今回の議運の争点は、新聞やニュース等でも取り上げられました「地方自治の尊重を政府に求める意見書」の撤回を求めるという「地方自治の尊重を政府に求める意見書の撤回要請に関する請願」の審議。(リンク先をご一読ください。)
沖縄からは、国連での翁長沖縄県知事演説にカウンタースピーチをされた我那覇真子さんらが陳述に来られました。
記者を始め、傍聴席には多くの方がいらっしゃっておりました。(反対派、賛成派半々くらいだったと思います。)
非常に熱心に語られておりましたが、請願文にあります、「住民の8割が辺野古基地の建設に賛成」という、8割の根拠があやふやだったり、基地建設反対派を反日と記述されるなど、受け入れがたい内容でした。
そもそも、前回の意見書は、市長や知事を始め、地元の声を尊重して欲しい。国による基地建設の強硬はしないで欲しいといった内容です。
もちろん、採決の結果は、「前回の意見書は撤回はしない」と多数で決まりました。
笑顔と子どもをの竹内まさおりです^^
本日は厚生委員会の後、先程まで議会運営委員会がありました。
今回の議運の争点は、新聞やニュース等でも取り上げられました「地方自治の尊重を政府に求める意見書」の撤回を求めるという「地方自治の尊重を政府に求める意見書の撤回要請に関する請願」の審議。(リンク先をご一読ください。)
沖縄からは、国連での翁長沖縄県知事演説にカウンタースピーチをされた我那覇真子さんらが陳述に来られました。
記者を始め、傍聴席には多くの方がいらっしゃっておりました。(反対派、賛成派半々くらいだったと思います。)
非常に熱心に語られておりましたが、請願文にあります、「住民の8割が辺野古基地の建設に賛成」という、8割の根拠があやふやだったり、基地建設反対派を反日と記述されるなど、受け入れがたい内容でした。
そもそも、前回の意見書は、市長や知事を始め、地元の声を尊重して欲しい。国による基地建設の強硬はしないで欲しいといった内容です。
もちろん、採決の結果は、「前回の意見書は撤回はしない」と多数で決まりました。