「若い世代の声を政治に」の竹内まさおりです^^
いよいよ本日より平成27年第3回定例会が始まりました!
今回の定例会では26人中21名の議員が一般質問を行います。
本日は8人目まで終了致しました。
傍聴人にし来てくださった方は、のべ10名ほどいらっしゃったのではないでしょうか。
お忙しい中、お越しくださり、本当にありがとうございます。
(山積みの資料)
本日は、議員になって2回目の一般質問をさせて頂きました。
今回は、数字にこだわった一般質問を行いましたが、まだまだ甘かった点もございました。
先輩議員から頂いたアドバイスを糧に、徐々に質を高めていけたらなと思います。
さて、明日は、9人目より始まります。
10時から18時くらいまでの長丁場。
気合入れて頑張ります。
1 山本あつし議員(5番)
地域包括ケアの展望について
- 2025年における介護需要の見込みについて
- ヘルパー、介護事業所の介護供給体制の見通しについて
- 訪問看護、訪問診療の見通しについて
- 地域資源の構築について
2 竹内まさおり議員(6番)
多摩26市平均以下の子ども関連予算の改善及びワークシェアリングの導入による1人当たり職員人件費995万円の分散化について
- 総務・衛生・土木費への予算は多摩26市で平均以上であるのに対し、児童福祉や学校教育費は平均以下という、手薄な子ども向け予算の改善について
- 1人あたり職員人件費995万円超の是正及びワークシェアリングの導入について
3 山本ひとみ議員(22番)
戦後70年を経て平和を武蔵野市から発信することへの市長の見解、子どもの育ちを支える政策等について
- 戦後70年を経て平和を武蔵野市から発信することへの市長の見解について
- 子どもの育ちを支える政策について
- 選挙の投票率向上について
- 男女平等施策の推進について
4 笹岡ゆうこ議員(13番)
「子育てバリアフリー」の推進等について
- 公共施設等の環境整備による子育てしやすいまちの推進について
- 若い世代のコミセン利用について
5 大野あつ子議員(3番)
家庭的保育室の環境整備と特別支援教育の今後等について
- 0-2歳児の待機児解消と家庭的保育室の環境整備等について
- 高齢者と幼児の交流について
- 特別支援教育について
6 浜田けい子議員(10番)
介護予防と健康づくり等について
- 介護予防と健康づくりについて
- 公共施設などの思いやり駐車場等について
7 落合勝利議員(19番)
本市内の公園整備等について
- 本市内の公園整備について
- 教育行政の今後について
- 市民相談からの質問について
8 西園寺みきこ議員(24番)
表面から見えにくい子どもや若年者の困難や性的マイノリティ施策など、「貧困・困難の連鎖を防ぐ」生きる力を育む支援等について
- 学習支援について
- ヤングケアラーについて
- 性的マイノリティに関する学校での正しい理解と対応について
- 青少年問題協議会地区委員会の役割について
- 子ども・若年者の実態調査について
- 子どもの意見表明について
9 堀内まさし議員(1番)
吉祥寺のまちづくり等について
- 吉祥寺のまちづくりについて
- 平成29年に迎える市制施行70周年事業について
10 土屋美恵子議員(8番)
保育所待機児童対策の見通しと保育料格差是正等について
- 保育所待機児童対策の見通しと保育料の格差是正等について
- ごみの減量等について
11 高野恒一郎議員(2番)
市民会館内にむさしのヒューマン・ネットワークセンターを移転すること等について
12 しばみのる議員(11番)
平和施策のさらなる推進と駐輪場の整備・利用向上について
13 川名ゆうじ議員(25番)
図書館基本計画の見直し等について
- 図書館基本計画の見直しについて
- コミュニケーションアプリの活用について
- 北町貯留施設について
14 本間まさよ議員(21番)
子どもの貧困対策と少人数学級推進等について
- 平和への取り組みについて
- 子どもの貧困対策について
- 少人数学級の拡充について
15 藪原太郎議員(14番)
戦争の悲惨さを風化させない平和教育等について
- 戦争の悲惨さを風化させない平和教育について
- 子どもたちの安全な登下校について
16 内山さとこ議員(12番)
市の方針と財政援助出資団体の役割等について
- 「財援団体見直しにあたっての基本原則」と関連する課題について
- 震災と原発事故から今後の事業について
- 公共サービスの提供主体の再編における市民議論について
17 斉藤シンイチ議員(23番)
全ての子どもたちがお互いを理解しあい、学べる環境づくり等について
- 子育てにおける多様な支援の重要性について
- 全ての子どもたちがお互いを理解しあい、学べる環境づくりについて
18 蔵野恵美子議員(15番)
仕事と介護の両立に向けた取り組み等について
- 仕事と介護の両立に向けた取り組みについて
- 成年後見制度について
- 仕事と子育ての両立・網の目の支援策について
19 木崎 剛議員(9番)
財政援助出資団体への行政の関与、検討の取り組み、そして今後について
20 きくち太郎議員(17番)
コミュニティセンターの窓口体制等について
- コミュニティセンターの窓口体制について
- ムーバス2号路線(吉祥寺北西循環)について
- 犯罪から子どもたちを守ることについて
21 深田貴美子議員(4番)
武蔵野市において「想定外」という不作為をどれだけ無くすかについて
- 吉祥寺南口再開発の「大義」について
- 自助・共助を支援する地区防災計画について
- 武蔵野市における「調布飛行機墜落」「天津大爆発」「相模原市米軍倉庫爆発」「川崎市日鉄住金鋼管爆発」の教訓とは何かについて
- 「まさかの汚職や官製談合等の疑惑を払拭せよ」、市民文化会館改修事業特区導入による先駆的な事業へについて
- 「命が最優先」、吉祥寺南病院との協議について
- 「四輪駆動で駆け抜けろ」、国土強靭化地域計画+地方創生総合戦略+公共施設管理計画+公民連携PPPについて