こ んにちは
歯科衛生士の池田です
ついに梅雨がやってきましたね
梅雨といえば梅が実る時期ですね  主婦3年目
今年は梅干しを作ってみようかなと思っています



今日は、先日行った応用講座の様子を皆さんにご報告しますね


今回のテーマは・・・

「若々しさとお口の関係」

実はこのテーマで応用講座を行ったのは2回目なのですが、1回目も今回も大好評でした



まず正しい知識を知ってもらうため、若々しさを保つのに大切な「舌の機能」や「お口の周りの筋肉の働き」について、副院長と歯科衛生士の河村よりお話しをさせていただきました 

 

 
  


皆さんお口の周りの筋肉の仕組みを真剣に聞いていらっしゃいました

 
  




次に、実際に唇の力や噛む力、飲み込む力(嚥下)、唾液の分泌量などを計測し、基準値や目標値との比較をしていただきました

 

 

 
  
  
  

参加者のみなさんは、自分の意外な結果に驚かれたり、「そんなはずない!もう一回」と結果を疑ってみたりいろんな反応をされていました(笑)





ここで質問
一番お口の筋肉を使う時間っていつだと思いますか

そうっ

食事中なのです

正しい姿勢で、正しく噛んで飲み込むこの3つがお口の筋肉トレーニングになります

 
  



またそれ以外にもお口の周りの筋肉トレーニング方法を皆さんにご紹介し、全員でレッツトライ

 
 

 
  

 
  
 
 

今回、結果が良かった方もそうでなかった方も、お口の周りの筋力をつけていくことは若々しさにつながります
また、低位舌や口呼吸の改善にもなり、歯周病や虫歯予防にも大きく役立ちます


継続は力なりです 今回参加してくださった患者さん、ぜひぜひ続けて、若々しさを保ちましょう


そして、今回残念ながら参加できなかった患者さん
第3回はぜひご参加ください

またパワーアップした応用講座で、お待ちしております


池田優香