車椅子生活4歳息子と小学校一年生、2歳末っ子の3人、そして犬一匹。
長い間離れ離れで生活していたからこそ、退院直後はやはり皆でいれる事を子供達も喜んでいる様子でした。
正直に書いたら、ちょっとしたグチみたいになっちゃうけど…毎日大変です(汗)
長女
元々、不安ちゃんでかまってちゃん。
抱っこもギュ〜もしてまだまだ欲しい!
一緒に遊んで欲しい!
お料理もしたい!お手伝いもしたい!!
宿題だって見てほしい!
息子
今までは幼稚園バス通園だったのが、しばらくは自分で送り迎えをしています。
退院直後の2週間はまだ足に体重を乗せてはいけないので、トイレ、手洗い等、遊び以外の移動、洋服の着替え等、全て手を貸しています。
お風呂は2回に分けて。
息子の術後の足は金属のピンが突き刺さっている状態の為、姉妹には衝撃が強過ぎて見ていられない。だから一緒にお風呂に入れないんです。
実際、私も息子に掛かりっきりになるので、3人一緒よりは分かれて入る方が良いのかもしれないけど…どっちが楽かなぁ〜。
2歳末っ子
そりゃまだ2歳ですから!
今はトイトレもしてるし、1ヶ月近く離れていたんだもの、甘えたくなる事も増えました。
あれ!もうお漏らししてる!2時間位はトイレ持つんじゃなかったっけ?
おかず全く食べなくなってる…米のみ😲
犬🐶
何でワンワン吠えてるのか分からなーい💦
散歩?おやつ?オシッコ?
息子の幼稚園初日
(9月から車椅子で通わせてもらっています)
右足を手術した為、必要なのは左足の上履き。
なのに右足の上履きのみ持って行く
水筒忘れる。
体操服登園なのに、制服で行かせる。
次の日、
お箸セット忘れて取りに帰る
夏休み前に持って帰ってきたクレヨンを無くす
どこ探しても見付からない、持って帰ってきた記憶すら無い…
別の日、
末っ子は寝る時はまだオムツ。なのにパンツで寝かせてしまい、もちろんおねしょ😱
明方4時に気付いて、自分のポンコツさにガッカリ…。
1ヶ月家事育児から遠ざかっていた私は…
次から次にポンコツ振りを発揮し、家の中が全く回らない🌀
今までどうやってたんだっけ???
そして、やっとの思いで子供達を寝かしつけたあとに、もう一つ苦しんだのが…
また裁縫です
もう…どんだけ裁縫苦手なんだろ💦
まず、
幼稚園に着ていく体操服を数枚と制服をザクザク切りファスナーを着けました。
そして、
足カバーを作りました。
創外固定器具を覆い、炎症の原因となるホコリやバイ菌のリスクを少しでも減らせるようにと足にカバーをしているんですが…
入院中にボランティアさんに作ってもらった足カバーでは(色々とあって)幼稚園生活には向いてない、と幼稚園の先生からの話がありました。
※ボランティアさんに作って頂いたのは完成度が高くとても良いものです!だた今の段階ではもう少し違った仕様が良いとの事。
自分で生地買ってきて作らなきゃ!
パンツもやり直してあげないとダメみたいだし…。
全て複数枚必要なので、私には大変な作業でした💦
夜の時間を裁縫に費やしてしまうと、日中出来なかった家事が夜やれず繰り越し繰り越しで…、夕飯も手抜きでごまかして…睡魔にも負けて悪循環。
パパは手抜きだろうが、少々家が汚かろうが何にも言わないので(気付いてないのかな?)気楽ですが、私は何だかんだ疲れはたまり…
滅多にない激しい腰痛に苦しみ思うように動けず、特大口内炎も出来…一時心が折れました😵
もう年かな。
でも綺麗事ではなく、子供達の頑張りを目の当たりにすると疲れてる場合じゃないと、またバタバタの日常の中で割と早く復活です✌️
息子の車椅子
大阪母子医療センター内の義肢装具さんでもレンタル出来たのですが、地元の「ダスキン」さんでレンタルしています。
子供用車椅子って取扱っている所が少ないそうですが、息子は入院中に使っていた物と同じ物が借りれてとても良かったです。
ちなみに、レンタル料は1ヶ月6,000円。