トロがとろける? ブライトビンデン | インドでアピスト

インドでアピスト

インドでの熱帯魚ライフをつづっていきます。

エリザベサエは、無事孵化しています。

写真を撮れる場所ではないのですが、

流木の裏の窪みにメスが隠しております。


懐中電灯で覗くと稚魚の姿が見えるので、

産卵後4日(孵化後2日)を経過して、消えてはおりません。

インドでアピスト


ということで、今日はインド生活ネタをと思っていたのですが、

またまた、(私にとっては)エライ事が起こってしまったのです。


ブライトビンデン (ヤワウィーラ 2)


なんとなく、魚の調子が悪いようで、

2日前(月曜日)にpHを測ってみると、5.7もありまして、

これは、エサをやりすぎたかと、換水をし、pHを5.0あたりに調整しました。


で、昨日(水曜日)に、オスの写真をとってみると、

インドでアピスト 青い矢印の先です。

背びれのギザに何か白いものが・・。

非常に悪い予感が・・。


水槽に張り付いて、背びれを広げるのを待って写真を撮りました。

インドでアピスト  拡大してみてやってください。

インドでアピスト

せ、せびれのギザの一番目と二番目に長いものに白いものが・・・

よりによって、一番の見せ場(”トロ”と呼ぶ方もおられます)がトロけてる??

前から三番目の刺は4番目より長かったのに短くなってる・・(大粒涙)


インドでアピスト 4月28日の写真

やはり、ここがバリバリッ と伸びていないと・・。



日本は深夜(というより早朝)でもあり、会社にも行かねばなりませんので、

とりあえず、グリーンFゴールドを入れておきました。

(こういう時、An特製、小分けパック(30C用)は本当に便利です。)


水質の不安定さ=私の未熟さが招いた事態だと思います。


刺条(きょくじょう)という骨にあたる部分は、よーく見ると

透明になっているだけで、無くなってしまった訳ではないようです。

インドでアピスト


果たして復活することができるのでしょうか?


6月に帰国する時の懺悔ネタの一つが確定してしまいそうです。


「私はこんないいアピストをアレしてしまった」 

「・・・しそうになってしまった」と笑顔で言えればよいのですが・・。



これまで、順調でしたが、馬脚がでました。

水草カテの「私の未熟さを後悔します。」(=私の水草を公開します)って面白いです。
にほんブログ村