インドでホシクサ? バコバも。 | インドでアピスト

インドでアピスト

インドでの熱帯魚ライフをつづっていきます。

インドはヒンズー教徒が8割以上、次に多いのがイスラム教徒、キリスト教徒と続いて、仏教はかなりマオナーな宗教です。

ヒンズー教は多神教で、たくさんの神様がおられるのですが、

そのなかで、日本で最も知られている神様は、おそらく象の頭をした神様、

ガネーシャ神でしょう。

「夢をかなえるゾウ」でおなじみですね。


インドでアピスト-ガネーsy 会社で用意したガネーシャ像。花で飾っています。


もともとは、災厄をもたらす邪神だったそうですが、今では逆に厄をはらう

とされています。

開運・商売繁盛の神様でもあり、各会社でもガネーシャの祝祭日(9月)には、

僧侶を呼んでお祈りをします。


1週間ほどして、厄を取り込んでくれたガネーシャの像を

川や湖に流し、厄を流します。 主に南インドで深く信仰されているそうです。

詳しくはこちらへ


さて、私の勤めている会社でも、ガネーシャの像を近くの湖に流しにいきました。


その時に水辺を探していますと、ホシクサをみつけました。


それを水槽に植えて写真をとったのが、これ。

インドでアピスト-ホシクサ1

Anのウェブページにのせていただいたので、記憶されている奇特な方も

おられるかもしれません。

実は、もう1種類の水草が写っています。(赤い矢印)

これは一体なんだと思いますか?


今は乾季で9月の時からだいぶ水位が下がっていると思い、

もう一度行ってみました。

インドでアピスト-水辺 水位が下がっています。


インドでアピスト-ホシクサ自生 ありました。ホシクサですね。



これが、矢印の草の陸上の姿。

この花の形、葉の形は・・・
インドでアピスト-バコバ ・・バコバ ですね。

 


9月に採集したものは水槽のなかでどうなったかというと、

インドでアピスト-バコバ水中

これは、バコバモンニエリ?


ホシクサは、

インドでアピスト-ホシクサ1月13日

うーん、やっと水中葉がでてきた感じです。 なんとかいけそう。

(あと一株は枯れてしまいました。)



ということで、また今回採って、タッパーでキープしております、

インドでアピスト-,ホシクサ in tapper


次は、水田あたりで、魚採りと水草採集をしてみたいですね。

それで、インドで採集した水草で、水草水槽を・・。

(その結果は、バコバとかハイグロとかごく普通種の水槽になるかも。)


ホシクサ欲しい、という方がおられたら、

一時帰国時に持って帰ることもできますが、やっぱり、受け渡しが難しいでしょうね・・。



夢がかないますように。
にほんブログ村