私自身、最近までいまいち整理できていなかった過去形の時間的な感覚についてです。
過去形って例えば、
I played soccer yesterday.
昨日サッカーをした
のように過去のある一点を表現するものだと思っていて、過去のある期間について話すとき(時間軸的に幅がある場合)は、過去の習慣を表すused toやwouldを使って
I used to play soccer for 5 yaers.
昔三年間サッカーしていました
と言っていました。
ただそうすると、比較的近い過去で幅がある場合どう表現するのかがフワッとしていて、
例えば「同じミスを先週3回した」と言おうと思ったときに、used toではないし、現在完了でもないし、、と少し混乱していました。
結論としてはシンプルに過去形を使って
I made the same mistake three times last week.
と表現できます。
つまり、過去形はある一点についてだけでなく幅のある過去の出来事についても使えるということです。
先程used toを使って書いた文章も、
I played soccer for 5 yaers.
ということができ、シンプルな過去形で過去の習慣を表すことができます。
同じく時間の幅を表現できる現在完了は上のようになります。
時制って文法の基礎ですが、無意識に使いこなすのには時間がかかりますね。。