アメリカにきて、個人的に汎用性の高さに驚いた言葉トップ3がget、have、workなのですが、
今日はworkについて書きます。
働くや仕事という意味はみんな知っていると思いますが、その他に「機能する」という意味があって、これが「働く」と同じかそれ以上に使われます。
例えば今日職場の会話で、
私:〜に関する資料くれない?
同僚:これでいい?
私:大丈夫。ありがとう。
みたいな会話があったんですが、
私:Do you have something about 〜?
同僚:Does this work?
私:It works. Thanks.
というやりとりでした。
「機能する」と日本語にすると堅苦しいですが、、堅苦しいニュアンスは全くなくいろんな場面で使われます。
その他にも、例えばエアコンが調子悪いときに
It’s going to work soon と言えば「そのうち効くはず」という意味になります。
英会話では必須の単語なので、発音も含めてマスターできるといいと思います。