昨日、こっちに来て汎用性の高さに驚いた単語Top3がget、have、workと書きましたが、今日はhaveについて書きます。

I have a penのように物質的な「持つ」以外にもいろんな用法があります。


①物質的ではない「持つ

I have a headache.
頭痛がある

I will have a few meetings tomorrow.
明日ミーティングがいくつかある

Japanese people have good discipline.
日本人は規律がある


②主語が人以外の場合

Japan has a lot of beautiful mountains.
日本にはたくさんの美しい山がある

I want to stay at a hotel which has a clean bathroom.
トイレが綺麗なホテルに泊まりたい

“Have” has a lot of meanings.
Haveにはたくさんの意味がある


③もはや「持つ」という意味を超えた「食べる」や「経験する」など慣用的なフレーズ

I had a dinner with my family.
家族と夕食を食べた

I had an accident when I was little.
子供の時事故にあった

I had a great conversation with him.
彼と良い会話をした


他にも完了形や使役動詞(〜させる、〜してもらう)、have toなど様々ありますが、シンプルな動詞としては以上があります。

英語では「持つ」「所有する」のニュアンスが日本語と違ってかなり広いので注意が必要です。


また、個人的な感覚としては②の形を使いこなせるようになったときに、英語の上達度が一つ上がるような気がします。

(③も難しいですが、これは人が主語にくるぶん分かりやすい気がします)

例えば「このアパートを選んだのはジムがあるからです」と言いたいときに、

「ジムがある、、〜があるはthere構文だからthere is a gymかな、、」みたいな思考を経由せずに、

I chose this apartment because it had a gym.

とさらっと言えるようになれば、簡単そうに見えますが、結構レベル高いと思います。
(時制を合わせてhaveを過去形にすることを忘れずに)