昨日は月一の部活動、エドリクに参戦してきました。

伝家の宝刀フレックスを使い、西葛西駅からジョグ。
競技場到着は17時40分頃。無事に19時の回にエントリーです。

しかし、暑さも和らぎ、これからマラソンシーズンインいう端境期。この日のエドリクは大盛況。

じゃんじゃん埋まって行く出走枠に「仲間たちは無事に走れるだろうか・・?」と不安を覚えましたが、

19時・・・KANAさん、ガンプくん(宮城復興マラソン4日前滝汗)、わたくし
19時半・・・Ukeさん、マサさん(弘前アップルマラソン4日前滝汗)、りこさん
20時・・・ラーメンさん、かっきぃさん、みやみさん、そらさん、KANAさん(本日2本目滝汗)、マサにぃさん(榛名湖マラソン三日後滝汗)、ハンターさん(松本マラソン4日前滝汗)

みんな無事にエントリーです。

{0913AC21-0B8E-46AC-81F5-8F3451C63A23}

{93B6C77E-98AA-4090-AF64-F96764E30250}


で、自分の走り。

日曜日に30km走したばかりであり、脚は重め。

「風強いし、ガツガツとタイムに拘らなくてもいいや」と気楽に考えつつ。

だからといって手を抜いて走ったら練習効果が薄れちゃうので、今の状態で攻められるだけ攻めてみようと。

要はいつものノープランです( ̄▽ ̄;)


スタートして、とりあえず先頭集団。
ペースは3'20/kmくらい。

脚も心肺もあんまり余裕ないけど、どこまで持つか。

前のランナーに付いて走る。
体感的なしんどさから「離されるのは時間の問題だよなぁ」と思っていたけど、、、

んん??
意外と粘れてる???


{EFC53B28-DD56-4036-AC75-0934A5EE4E55}

セカンドベストじゃないですか

丁度いいペースで走るランナーに付けたこと。展開に恵まれましたね。

あとはタイムに拘らないでリラックスして走れたのが良かったのかな。

らっぷっぷ。
(オートラップにしておらず、3000m地点で思い出したように手動でラップをとった 笑)
{232333B9-A301-4CDB-9D98-553EE6553329}
突っ込み型の自分としては、後半2000mがこの程度の落ち幅で済んだのは快挙だ。

えらい!よく頑張った!!(←自画自賛w)


その後は仲間たちを応援しつつ、トラック周りを走る。

{6FE25AC8-C3B4-4CE7-9630-582B4AB38D82}

脚・心肺を消耗した状態で、スピードを維持して走る。
マラソンの中盤以降を想定したトレーニングをやってみた。

・・・きついあせる
自己流だけど、それなりに効果ある気がします。


そして、最後はお待ちかね生ビール
{07617844-9DC8-495B-91D9-50DD8AAB5B7E}

今回ラーメンさんに紹介してもらった国際ランナー、Hさん。

がっつり話を聞かせてもらいました。

自分と全然違う考え方だなーと思ったのは
・距離に拘る点(平均の月間走行距離550km。1年半ランオフなしとのことポーン)
・給水や補給をしなくても長い距離を走れるように、練習のときから慣らしておく点(フルマラソンではジェル補給なし、水分も口を湿らせる程度しか摂らないとのことポーン)」

逆にすごく共感できるなーと思ったのは
・メンタルを重視する点
・フルマラソンの目標ペースよりもキロ1分以上遅いスピードで走るのは、トレーニングとしての効果はないという考え方

勉強になるし、刺激を受けますね。
スゴイ人は我流を突き詰めてる。


そして、この方。実は家が割と近い。

去年の船橋市民マラソン・加須こいのぼりマラソン(10km)と、中々コアなレースで対決していたようです。

今年も船橋市民マラソンで対決することが判りました。

・・・にゅ、入賞枠がひとつ減ったじゃねーかムキー
と思ったのはココだけの話  笑


そんな出会いもあり。

よく走って、よく喋って。
やっぱりEDORIKUは楽しい。

シーズンインしてからも都合がつく限り参戦しよう。
そろそろ17分カットしたい。


【走行距離337.4km】

 


にほんブログ村