ヒルクライム大会について


坂は嫌いだし、山は走りたがらないのに何故ヒルクライム大会に参加してるの?
とよく質問されます。

本当は、坂バカやないの?
とか
山ばかり普段走ってるのでは?
等々

私、普段、基本的に練習には参加しません。

山をメインに走ってる訳では無く、目的(景勝地とか食事)を持って走ってます。坂は嫌いだから平地ばかりが良いなぁとは思うのですが交通量とか考えて山を越えてとかもあります。
こんな状況なのにヒルクライム大会に参加するのは、土日で行ける範囲でヒルクライム大会だと午前中に終えれる為。
終了後に高松へその日に戻れる事を前提にして参加してます。


今回の伊豆ヒルクライム
スケジュールはこんな感じ。

前日  
4:30高松発
13:00  受付会場着
18:00  宿泊先着
受付を終えて5時間の空き時間で少し走れます。

当日
5:30  宿泊先発
6:00   会場着
7:40   スタート
11:00  会場発
21:00  高松着
大会が終われば名所を巡れます。

会場を出てから今回は、世界遺産登録『韮山反射炉』へ立ち寄り観光もしました。
毎回、観光も兼ねての遠足ですねニコニコニコニコ

ヒルクライムで無い大会(センチュリーライドとかファンライド)だと100キロは走ると思うので終了が昼を過ぎてしまい日曜日開催の場合は当日に帰れない為、近場の大会になってしまいます。

上記の理由からヒルクライム大会に参加してるのでタイムはほぼ度外視で足切りだけ注意してます。

本当は、各地のファンライドとかもう少し走りたいけど日曜日に帰宅しないと仕事も休めないし…


韮山反射炉



幕末期に作られて2015年に世界遺産登録。
本当は、当地ではなく下田に作られる予定がペリー艦隊に見つかり韮山に変更となったとの事。
川が隣で、江川氏が考えられた良い場所ですね。


伊豆スカイライン国際ヒルクライム


目指すは、伊豆スカイラインを登って十国峠ニコニコニコニコ走行中にも富士山を眺めながらのライドラブラブラブ

富士ヒルクライムが天候が悪く富士山を眺める事が出来なかったので7月にネットを見てたI西さんからの提案で参加する事に。

当日、宿泊先の伊東から

前日はこちら伊豆を走る

集合場所のベロドロームへ


雲に覆われてますがスタートする頃には雨雲は無さそうです。ただ、寒い😨😨


集合地で待ってると虹🌈
もう雨は心配無さそうですおねがいおねがい

BE-BIKEの部では


見た事ある、地元の議員さん(細野豪志)が参加されてましたねー



ベロドロームを見ると青空が広がってきました

7:40に集合場所からパレードランにて
約3キロ先のスタート地点を目指します。

いきなり下りの急傾斜。
帰路は登りだし大変そうだなぁショボーンショボーン
とガーミンを見ると衛星を受信してなく勾配が出てませんびっくりびっくりびっくり
スタート地点迄に、前の人に注意しながら操作しますがGPSを拾ってくれません笑い泣き笑い泣き


スタート地点前に一旦停止してガーミンを立ち上げ直そうかと考えましたが勾配が急なのでとりあえず緩勾配になった時にと思い先に進みます。

2桁あるなぁと思う箇所では、安定のホィール(ユーラス)ニヤリニヤリ
ダンシングで、このホィールは進む感じがするんですよねー

心拍数も上がってるし地図を見ても表示されない滝汗滝汗

ゼイゼイ(*´д`*)ハァハァしながら
坂を登って折り返すと
伊豆スカイラインの山伏峠へ。

スタートしてから急勾配が続くと思ってなくて、ほぼ最下位やないかなぁと思う位抜いてないショボーン

ここまでが本当にキツかった滝汗滝汗

ガーミン‼️

最近、ガーミンの調子が悪いけど流石に大会でこれは無い‼️地元の大会、富士ヒルクライム、今回と全て使えて無いムキームキー

ガーミンだとバックライトを明るくしてる関係で7時間程度しかバッテリーは持たないが30時間は持つから良いかなぁと思ってます。
問題点は、マウントと画面サイズ。
ガーミンの画面サイズ程度は欲しいのと、マウントが特殊らしいので、それがクリア出来ればガーミンから離れたいと思います。

ガーミンをリセットしてからは勾配も見れて精神的には楽になりましたが登板途中で脚が痙攣えーんえーん玄岳に駐車場があったので一旦停止して、靴を脱いで痙攣を治す為にストレッチ。

何人もの人に抜かれます ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
年代別では間違いなく最下位レベルだなぁー

足切りには余裕だし、1時間以内に入ってたら良いやぁと開き直って



ストレッチしながら📸照れ照れ

余裕をありそうでしょ?口笛口笛

心の中では、日頃から練習しないから脚を痙攣させるんや!と強い自分が居ます。



ここからは、アップダウン凹凸の繰り返しなので下りを利用して勢いで登りをこなしながらラスト迄に何人かをパスしてフィニッシュチョキチョキ

タイムを確認すると何とか1時間以内には間に合ってそうですウインクウインク

リザルトを見る迄は1時間以内は不安でした。







フィニッシュ後、十国峠レストハウスへ

待ち時間が寒かった笑い泣き笑い泣き

気温 11 度 だもんなぁ(泣)


下山は、グループ毎に分かれて下山しますが前のグループと詰まったのか一旦停止となり、西丹那にて📸


何度も書きますが
見たかったのはこちら💁‍♂️

下山後に、リザルトを確認し、予定通りの時間で満足ニコニコニコニコ

フィニッシュタグを受け取って無事に終了。



スタート地点からスカイライン迄のヒルクライム
は初心者には厳しい気がします滝汗滝汗
スカイラインは、景観も良くて(富士山以外は霧もなく見渡せました)ヒルクライムよりサイクリングコース🚴‍♂️



富士山の景観は来年だね‼️



サッカー日本代表


日本代表🇯🇵

ウルグアイに完勝‼️

見てて楽しいし、サッカーしてるなぁって感じますねニコニコニコニコ

堂安、南野、中島選手

海外で更に飛躍しそうですね。




皆さんも楽しいrideを♫

これからも皆さんと 思い出を描いてゆきたい 出逢えたことに 今 ありがとう♬

では。では。