自宅で作業。進捗せず。やることは沢山あるが、自分の時間の使い方を客観的に見ると普段の連絡の対応などでかなり多くの時間を割いていることがわかる。直接の対面とは別にデジタルや電波通信を使ってのものだ。


情報通信技術が発達し、同時に多くの人と情報共有できるようにもなっている。発信は簡単に瞬時に行えるが、それ以降の対応は個別になり、多数の双方向のやり取りが生まれる。机に座っている時間が少ないのでパソコンではなく、スマホで対応している。スマホの入力は多少早くなっているが、多方向のやり取りはそれでも簡単に追いつかない。


またメールは全く別の存在で、迷惑メールも含めると近年1日平均100通を超えていると思う。広告等も多いので、送り先や表題の内容でかなり細かくソートし、フォルダごとに振り分けているが、要は急いで読まないメールの箱を作っているようなものである。こんな状況なので、AIなのかわからないがメールソフトが自動選別で迷惑メールに振り分けているメールもあるが、たまに詐欺メールと一緒にされて誤って本来は返信の必要なメールが紛れていたりすると気づかない。


一方で夜の対面、いわゆる飲みニケーションは大好き。誘われたらGO。自分でも企画する。しかも早い時間に帰るのはしっくりこないという性格だから時間だけがいつの間にか過ぎていく…。


誰かに何かを任せればいいのでは?という人もたまにいるが、既に家族を巻き込んでいるし、人を雇うお金はないし、実際は私がやっていることで任せられるものはほとんどない。つまり抜本的に生き方を変えないと時間の使い方を変えることはできないのだろう。これは簡単ではない。過去からの色んな過程があって今に到っているから。結局は成長がないということ…。


そういえば今日、私の様子がおかしいと感じているのであろう人がいて声掛けの連絡をくれた。


「恐れ多いことですが、何となく最近、色々たくさん抱えていらっしゃるような感じがあって、その日は竹内さんの愚痴を心置きなく話してもらう時間にしたいと思っています。」

不肖とはこのこと。私自身が未熟でかつ恥ずかしいことなので許可もとらずそのまま記載させてもらう。


夕刻、Rの運転で山陽道を通って西部方面。団体の研修会で県政報告。1年振り。質疑応答を含めて45分。私の作成した資料の敢えて記載していない部分についての鋭い質問も。


終了後に出席者の方々と懇親会。各テーブルを回って懇談。お子さんがおられる方から県立高校統合や受験の話が出たり、道路事業の完成年限への質問があったり。


何でも個人的なことでも遠慮なく聞いてくださいねと話していくのだが、すると「裏金はあるんですか?」と私に聞く人が2人おられた。率直な質問だ(苦笑)。


安倍派や二階派などで政治資金パーティの売上を政治資金収支報告書に記載せず裏金化したり、キックバックを受けていた問題を受けてのもの。問題にはなっていない国会議員はもちろん、地方議員でも裏金は大なり小なりあるのではないかと疑っている人がおられるということだろう。


懇親会まで参加されたのは約50人、うち2人。思っていても聞きにくいであろうことを尋ねた人が2人おられるということは、もっとたくさんの方が疑いをもってみておられるということだ。これまでの政治と金をめぐる歴史を考えれば当然。私がパーティを開いているかどうかなんて知っている方はいまい。開催したらどうかと勧められたことは何度かあったが恥ずかしながらその力がなくて開催したことはない。


古い話で恐縮だが、私が政治資金パーティというものに業務として携わったのは20歳の時。先日、姫路ラグビースクール時代の写真を探そうと昔の学生時代のものを家探ししているときに当時のパーティの資料が残っていたのを見つけた。私の名前がある文書もあり、懐かしく思い出した。


あれからもう30年。今回、会計責任者が一義的な責任を問われているが法の規定上そうなっているのは当時も今も同じ。しかし、今回全てを秘書のせいにしていた参院議員もいたが、それは実態とは違うだろう。議員が関与せずに、派閥職員と事務所職員だけで完結する時代はとっくに終わっているはず。とはいえ、逆に言えば、連座制等を導入するような法改正をしなければ、議員側が法的な責任を回避することは同じように可能と言うことだろう。しかも立件基準が3千万円以上というのが明確に先例となった。


成文法としてて規定されなくても先例として不文法たりうる話なのだろう。国会のルールは先例に支配されているものも多い。成文法を変えなければ変わらないということだ。


終了後、タクシーと電車を乗り継ぎ姫路へ戻る。


今日は新快速の車両だった。

少しだけ寄り道。今日は節分ということで大豆が出てきた。旧知の隣のある民間企業の方が私に色んな話をしてくださった。長年サラリーマンとして働いていてきて今振り返って思うのは、経営者が自分の仕事振りをどう評価してくれるか。それがやりがいにつながると。ふむふむ。

少し前にUPを失念していた姫路駅前のすし宗で鰆の寿司。季節限定。