妹Мと共に外出。説明を受けた後、質問など。その後、内容をまとめ他の者に報告。その後、事務所に昼頃一瞬戻れたが直ぐに出発。北条の県姫路総合庁舎。

年末恒例の姫路農林水産事務所 姫路農業改良普及センターの普及事業推進懇談会。会議室の場所は正しくは県立姫路労働会館だったが何の疑いもなく、例年通りの場所だと思って行ったが、誰もいない(苦笑)。近くにいた元議会事務局の姫路農林水産事務所のTさんに聞く。しかも時間も間違えて早く行っていて場所を間違ったのに間に合う…。いつも結果的に特に問題がないのは偶然に過ぎない。他の県議でも同じ間違えてをしていた人もいた。。私だけではなかった。近年私自身思い込みが激しいと言われることがある。少し気をつけたい。

会議室でAセンター長の挨拶の後、事務概要の説明を各担当ごとに説明を受け、質疑応答。




もち麦茶!

その後、若くして就農、経営している方の現場へ。



香寺町の有機農業、夢前町の稲作の2箇所を訪問しました。就農したきっかけや作付けしている作物のことや販路、どういった苦労があるかなどの話を伺いました。他の人に就農してもらうためにも儲けて生活できる姿を見せておかないと!という夢のある話も聞かせてもらいました!
お忙しい中、話を聞かせて頂きありがとうございました。

その後、夢前町の行政書士Kさんと意見交換など。その後、一瞬事務書に戻り、説明書類を印刷して、陳情のあった方のもとへ。人の人生を左右する重要事項。私なりの考えを持って説明。最後は納得してもらったと思う。

法ならある意味明瞭だが、その下位の法令や公表もされていない要綱などのルールは解釈も様々な場合がある。関係者でも誤解している今回のような場合もある。私の価値基準や考え方など間違っているかもしれないが何かを根拠に進めていかなければならない。今回のようにお役に立てないかもしれない。まだまだだ。

その後も私が子どもの頃から行っている旧知の関係者の皆さんと話したり。深夜いつの間にか家のテーブルで寝ていて起きた…。

昼食は事務所常備のカップ麺を数分でかきこむ。