神戸の県庁。分収造林事業のあり方検討委員会財務部会を傍聴。私自身がこうした第三者委員会の傍聴をしたことがあったかどうか、記憶は定かではないが、今日は登庁予定日ではないが、来ずにはいられなかった。

なぜか。こうした委員会には大学教授や国家資格のある方もおられるが、行政実務に詳しい方はあまりおられない。会計制度一つをとっても複式簿記で資格をとっておられる公認会計士であっても、単式簿記の公会計で作られた決算書をみても聞かなければ理解できない点がある。単式簿記の発想は資格試験で☓がつく。そもそも発想が異なるだろう。

加えて特異な分収造林事業である。この旧兵庫みどり公社の直近の貸借対照表などの財務諸表をみて、この団体が実は債務超過だろうと分かる人はまずいないだろう。それは現決算が粉飾であると公表資料だけで証明することと同義だからだ。一度詳しく知れば理解される能力をお持ちだが、包括外部監査を何度か経験するとかしない限りわからないと思う。

今回、万が一、県の財政当局から提示された不適切な貸付スキームの問題を委員が事前によく把握されず、お墨付きを与えてしまったらどうなるのか。来る議会報告の際に、第三者委員会の方から特段問題点は指摘されませんでしたとお墨付きを与えられてしまうと大変なことになる。それを危惧して傍聴した。

県では過去2回この旧みどり公社の分収造林事業に包括外部監査が入っている。2013年度と2021年度。そのときに監査された代表のお二人の公認会計士とその補助で監査に入られた方ならば説明されなくとも問題点をわかっておられるだろう。

今回、その代表のお一人が財務部会の委員に指名されて質問されていた。有資格者に対する報酬は、一般的な民間の依頼事案より安いと思う。大学教授も同様だろう。そうした安価な報酬で半日も拘束しているのに事前に何時間も調べて頂いていることが質問を聞いていたらよくわかった。

県債管理基金条例違反、迂回融資、財政指標の過年度分の総務省へも修正が必要、不適切貸付…。

何も調べていなかったらこうした言葉は出ない。

久方振りに若い頃の国会対策委員会職員時代のように会議のメモをした。講演等ならばスマホでもいけるが、今回はボールペンで。漢字が出てこず、字も汚く、大きくて。1時間あまりの会議なのに何枚紙を使うのか…。

今日は第三者委員がきちんと仕事をしてくださっているのがわかって正直嬉しかった。

質問の中で今回の貸付スキームをどちら側から依頼したのかと言う質問がでたと別頁で書いたが、そのことについてこの話がオープンになるとなってから複数の方というより多くの方から同じある人たちについて連絡や指摘があった。これだけ同じ話だと、その方たちが全てを知っているとみて間違いないだろう。

背景を教えてくれた人たちの、ひとりでもこの2年の間に私に教えてくれていたら…。1年遅れることに4億円を超える県民負担があることを知っていた人たちでもある。事後にでも懺悔してくれたのはまだましだが…。

いずれにしても今回の貸付スキームに関与した人には今は所管していなくとも参考人なり証人として議会にきてもらって正直に銀行との交渉の経緯や提案内容について話してもらう必要があるのではないかと思う。今後の再発防止のために何らかの検証や措置が必要だろう。

しかし、今日の専門の財務部会しかり。こんな開催コストを県民が負担すべきなのか。本来不要だったこうしたコストは民主主義のコストではなく原因者で負担してもいい。過去との整合性も考えなければならない。私は本来そうした立場にたたないが一度整理すべきだ。

今日は、多くの方から連絡がある。メディアのことを心配している人もいた。スキームの何が不適切なのか説明しないと法律や条例のことをすぐに知るのは簡単ではないと。私もそう思う。翌日記事も見たが「二度美味しい」仕組みには触れられていなかった。あの資料にそれを書いていないし、仕方ないと思う。それがこのスキームの本丸なのだがそれは酷だ。

それより内部のチェック機関の話。議会については別頁で私がチェック機能を果たすことかできず県民の皆さんに謝罪した。しかも恥ずべき話。

『財政指標の過年度修正』
これまで9年間にわたって監査をし、適正だと意見をつけてきた監査委員の人たちの責任は議会の人間よりもう一段重い。知っていて適正意見をつけ、議会に報告したとは思えないので、騙されたのは議会と同じだと推測するが、帳票をみる権限もあるし、監査に限った報酬を得ているので一般の議員とは責任能力の度合いが異なる。

今後、監査の検証や責任のとり方をどうされるのか注目したい。

その後、姫路へ戻る。その後、旧知の広告関係の企業の経営者の方と懇談。過去に成功されている有名企業経営者について書かれた書物などをみてよく熟知されているのだろう。そうした方の発想や考え方に基づく理論などについて教えてもらった。また今後取り組みたい課題等についてアドバイスを求められたので私なりに発言。遅くまで。

昼食は県庁近くのみみみ堂でカレー。ハーフ×2。