決算特別委員会の質問の最終準備。知人や先輩に原稿を見てもらっていたが、様々な情報やご意見を拝聴。あたりの強弱や感覚など。独りよがりにならないようにしておく。

その後、イーグレひめじで開催の第7回創造書藝会展、児童の部の表彰式。


知人のお子さんも入賞しており驚いた。

このあと、私から兵庫県議会議長賞(2席)や兵庫県知事賞(1席)の授与を私から行う。




今回は書道の師範格の方はもちろん、展覧者の方も優秀作品に投票するという方式で1席が兵庫県知事賞でした。『白鷺の城』という作品ですね。中学生のキレのある書ですね。誠におめでとうございます!!




県議会議長賞



その後、子どもたちや甥らと大手前公園で開催のロハス・パーク。私の中学校の先輩が企画運営している。




手作りの鉄製(フライ)パンを売っているブースがあり、興味があり、じっくり見せてもらったが、最後の決断ができずに購入せず。ほとんど料理をしないのに道具は欲しくなる(笑)。

その後、創造書藝会展一般の部の表彰式を兼ねた懇親会が播磨国総社長生殿で開催される。


代表であり、妹の恩師でもある上月先生からは会再開への思いや今後の方針などの表明がありました。

私も来賓としてご挨拶。

司会は吉田さん

広島県福山市から駆けつけた村上先生の乾杯のご発声。上月先生と同じ中島皓象先生の門下生で、京都で修業をされたのだが、すき焼きの名店『三嶋亭』の文字を中島先生が書かれたという話を聞いた。なんと!!

バイオリン演奏

受賞者挨拶



マジックショー!

ビンゴ大会

大野先生による締めの挨拶

オープニングのバイオリン演奏、入賞者の挨拶や懇親会では余興、ビンゴゲームなどで盛り上がりました!

散会後、出席していた妹Мと知人のお店で2次会。兄妹だが2人で飲むのは初めてだと思う。知人が驚いていた(笑)。