県議会政務調査会2日目。同日に兵庫県立大学(同法人が運営する芸術文化観光専門職大学を含む)の県民の無償化が示されたので記者会見でのやりとり等はまだ分からないが、報道や公表資料でわかる範囲で公開しておきたい。






以下は大阪府の無償化骨子案から(大阪府は高等学校も含んでおり、そこは兵庫県とは異なる点ですのでご注意下さい)





 [参考]

兵庫県の県立学校等への6年間の支援事業内容(県教育委員会/政務調査会資料)

 都道府県立の大学で無償化を表明するのは大阪府についで2例目となります。詳細な制度設計はこれからですが無償化の対象は兵庫県民となっており、現行では入学金に県民優遇がありますが、本人または配偶者か1親等が入学の日の1年前から引き続き県内在住である方が対象となっています。

 

また開始時期ですが、来年度の上級生から適用する予定と発表していますが、先行して無償化を表明している大阪公立大学が上級生から無償化を適用する案を公表されていますので、これも添付しておきました。恐らくこの案をベースにスケジュールが検討されていると思われます。

 

今後、全学年に適用されたとして年間23億円の公費負担となる見込みです。兵庫県の財政状況はまだ回復途上ですが、2年連続で過去最高の税収を更新しており、実質収支は2年連続で急改善。これを財源にしたいと考えているのだろう。

 

毎日新聞の記事

https://mainichi.jp/articles/20230804/k00/00m/100/203000c

 

その後、所用のため加古川を経由して姫路へ戻る。加古川バイパスで渋滞…。その後、姫路早稲田倶楽部の夏のビアパーティー(新たな参加者の方が3人、2人は姫路、1人は多可町からの参加)。私の日記をみて参加希望を伝えてきた方があり、なんとか間に合わせたかったが無理だった。



渋滞により同じく遅れての参加となった、多くの方にとって初めましての方が多い宍粟市選出の前井県議に続いて私も挨拶させて頂きました。


その後、多くの方と懇談でき、最後は応援歌「紺碧の空」校歌「都の西北」で盛り上がりました。








最後は大西副会長の一本締めで閉会となりました!参加者の皆さんお疲れさまでした!