播磨の黒田武士顕彰会の総会が昨日あったが、質疑応答の中で福岡藩主としての黒田家と姫路の関係の質問なども出ていた。姫路藩のように譜代大名が何度も入れ替わって統治したところと福岡藩のように黒田家が幕末まで統治したところとの違いについての話もあった。また、黒田家の第16代 黒田長髙さんの後継の話も出ていた。下記リンクに官兵衛以来の系譜が出ている。付記しておきたい。



黒田家第16代長高公と。以前の姫路お城まつりのパレードにて。私は手柄・栗山町出身の黒田二十四騎・筆頭家老 栗山善助役でした。


そうそう、旧手柄村のお隣 中地(ちゅうじ)公民館に掲示されていた坂井時忠元知事の書の写真。

『一人は万人の為に 万人は一人の為に』。

この間、選挙や諸々あってUPをしていなかった。



2025年の大阪関西万博の時期が少しづつ近づいて来たが、近ごろ協会関係のこうした報道が相次いでいる。


物価高騰の影響もあり、チケット代が6,000円→7,500円になるとか。なかなかの値段だ。

下記の関経連会長の話など誰が責任を持って準備をしているのかわからなくなるような話もある。当初から懸念されていた財政負担もまだ増える可能性があるだろう。


網干神社の夏祭りへ。4年振りに完全な形での開催です。


自治会長の利根さんの案内で松本総務大臣や地元の神頭姫路市議とともに櫓でご挨拶させて頂きました。




相撲場で行われる恒例のくじ引きは特賞がなんと『一泊2日の温泉旅行ペアチケット』!!凄く豪華です。

このあと踊りの時間になり、日中は今年最高レベルの暑さでしたが、夜になって少し気温も落ち着いてきて多くの方が踊っておられました。地域の方々が作った唐揚げや焼きそばも食べました。ごちそうさまでした。お招き頂きありがとうございました!!




その後、妹Mが幹事を務める中学時代のクラス会があり、私も知っている恩師H先生が来られるということで二次会に少し顔出し。当時ビカピカの新人教員だったH先生もいまや小中学校の校長先生である。私が49歳なのだから当然といえば当然(笑)。

妹の小学生時代の同級生は結構な比率で顔と名前が一致する。そうした面々とも話す。しかし、みな若い。なのに、孫がいるという人もいて大いに驚く!!

昼食はイトメンのチャンポンめん。焼豚、小松菜、溶き玉子を加える。