第2次岸田改造内閣が発足したが、新閣僚について改めて確認してみる。昔参議院で仕事をしていたこともあり、少し前までは名前を知らない人はいなかったが、時間もかなり経過し、そうした人がかなり出てきている。


閣僚にどういった人がなっているかは、上記リンクにもあるが、参院枠や派閥の推薦といったものが昔ほどではないものの存在している。無派閥の人も昔より増えたが、やはり閣僚となると派閥の推薦はものをいう。末は博士か大臣か、である。1回しか大臣になれない人も多い。どういった理由や枠で大臣になったのか。そんなところをみてみるのは興味深い。


個々の大臣に委ねられる権限の大小は役所によって違う。例えば、法務大臣には裁量が少ないなどと言われてきた。この国の政治主導改革は内閣人事局を内閣官房に置いたことも効いて、既に官邸主導が確立されてきている。枠や推薦といったことが一定残されているのは、それでも回るからということだろう。ある意味で制度導入の目的は達せられている、皆で回していこうということではないか。


そういえば、上記リンクに閣僚の年齢のことが書かれているが、職業と年齢の話はアメリカでは重きをなさない。バイデン大統領は79歳。再び大統領選に出ようとしているトランプ前大統領も76歳。先に台湾を電撃訪問したペロシ下院議長は82歳である。皆私の父よりも高齢だ。


もちろん、健康状態に不安等があれば指摘されるが、単に高齢というだけで批判を受けることはアメリカでは少ない。ペロシ議長の年齢をきいて驚いた。


過去にアメリカの就職活動に利用する履歴書に生年月日を書く文化自体がないと教えてもらったことがある。年齢と能力は無関係という考えが根底にあり、もしそうしたことの記載を義務付けると差別という判断を下されるという。年齢を限定しての求人などもない。

 


多選制限はアメリカでは大統領だけでなく州知事で2期8年までのところも多くて結構厳格だが、高齢だけを理由に就任制限をすることは憲法違反となるのだろう。

日本社会では、政治家に年齢制限を設けるべきだと言われる人が結構多い。私もこの話は昔からよく聞いてきた。とはいえ、年齢で一律にその能力を判断するのは適切でない場合が多い。自動車運転免許にしても同様。運転能力を測定するほうが公平だろう。

日本の政治家は都市部で若くなっているが、地方では成り手不足が進み、高齢者が多いことは変わっていない。政治家と年齢の議論は様々な観点があり難しい。


「自転車の空気入っていないけど…」
「えっ!まさか!」

子どもたちに教えながらパンク修理をしたので丁寧にやったつもりだが…。修理した部分は問題がなく、すぐ近くにもう一箇所パンク箇所を発見。二箇所塞いだので他はチェックしなかった。まさかである。同時にほぼ同箇所ではあるが3箇所穴があいていたということになる。初めての経験。一体何を踏んだのか。これで間違いなく完了。


昼食は焼飯。玉ねぎ、人参のみじん切りを少し炒めてソーセージを加え溶き卵を投入。

炒めたものを一度外に出す作業はしない。