自宅で政務活動費の新制度対応の届いた書類に目を通す。フムフム。今はなきものがある。


それはそうと甲子園ではプロ野球交流戦、阪神対日ハムが行われているようでその関連ニュースを目にする。

世知辛い世の中。こういった義理を大切にするといった話を聞くと嬉しくなる。感動。さすがビッグボス、新庄監督だ。

 

神屋町のアクリエ姫路。県や播磨臨海地域道路網協議会(姫路市・加古川市・神戸市・明石市・高砂市・稲美町・播磨町・太子町)、播磨臨海地域道路網建設促進協議会(姫路商工会議所・明石商工会議所・神戸商工会議所・加古川商工会議所・高砂商工会議所・稲美町商工会・播磨町商工会・太子町商工会)、兵庫県議会の播磨臨海地域道路網促進期成議員連盟が主催する播磨臨海地域道路整備促進大会。私も議員連盟の副会長になっているので胸に白バラをつけて出席。




国土交通省の道路局長出席のもと、構成団体の市町長のほか、地元住民を代表して姫路市連合自治会、地元企業を代表して日本製鉄瀬戸内製鉄所から整備の意義等についての意見発表が行われる。また整備促進を求める決議を行うとともに、要望書の手交も行う。

アクリエ姫路の大ホール。


有料道路事業とすることで少しでも早期に整備することが必要ではないかという道路局長のコメントもありました(法改正が必要という話も)。


ガンバロウ!!!

 

また第二部では京都大学大学院工学研究科の藤井聡教授から「日本の未来、はりまの未来」と題する基調講演がありました。テレビでもよくお見掛けましすが本来は都市社会工学、土木工学が専門だそうです。



この道路の慢性的な渋滞。私自身も何度となく巻き込まれてきました。会議等の際に使う場合は何時間も余裕を持って乗る必要があります。大事なときは使いにくい道路ということになります。海岸線に定時制を確保できる高速道路がないというのは本当に問題だと思います。

 

その後、二階町のはまもとコーヒー。

お店のYさんからブルーマウンテンならぬレッドマウンテンなるケニア産コーヒーを勧められる。酸味の少ない好みの味。カウンター席に母の山崎高校の同級生Hさんがおられたので懇談。


その後、H日航姫路。一般社団法人 姫路市医師会の定時総会懇親会。

 


総会では石橋病院の石橋先生が会長に再任され、この間取り組んでこられた医師会のコロナ対策の取り組みを中心にご挨拶がありました。

 

来賓挨拶では、姫路市医師会出身の空地先生が姫路市医師会出身では初めてとなる兵庫県医師会会長を務めてこられましたが、県医師会のコロナ禍での取り組みや2週間後に任期満了となるといったお話をされました。

また、清元姫路市長からコロナ対策で市と医師会がどのように連携してきたかといったお話がありました。その後は大臣お二人や議員らの挨拶が続きました。


その後に医療的見地からの対策をとった上での3年振りに開催された懇親会では、乾杯の発声を県中播磨県民センターの法田センター長が務めました。

その後には私も多くの医師の方々や事務局をはじめとする参加者の方と意見交換が出来ました。私のお世話になっている先生方も役員になられていました。

最後は宮下副会長の閉会のご挨拶でお開きとなりました。私にとってもまさに3年振りの懇親会。貴重な機会となりました。お招きいただきありがとうございました。

 

散会後、医療の世界の課題等についてさらに意見交換など。


今日は予定が重なっていたPTA関係の地域の会議にRに代理で出てもらった。PTA会長となって新たな会議が増えている。