姫路駅前。朝の街頭演説。

師走を前に少しづつ朝は冷え込んできました。NHKの取材クルーが姫路城を撮影していました。展望台下の歓迎看板が、映画「引っ越し大名」から「千姫」に変わっていましたね!





その後、二階町のハマモトコーヒーで常連の皆さんと四方山話。その後、事務所。代表質問の資料調べ。選挙で散逸した資料も探す。その後、昼前に県庁へ。

議会控室でいくつかのやり取り。Aさんと質問の打合せを兼ねて昼食懇談のあと、兵庫県議会サテライトゼミ。会派の政調会長として出席。「県議会サテライトゼミ」とは、兵庫県議会の正副議長や各委員長、各会派の政調会長の前で、大学生がゼミ単位で県政の課題解決案などを発表し、その後議員側から質疑応答、意見交換等を行うものです。


今回は関西学院大学総合政策部の清水陽子准教授のゼミ生が「より良い駅空間とは」と題するJR新三田駅の駅前賑わいづくりなど研究内容を発表しました。






私からはJR東加古川駅や阪急逆瀬川駅なとと同じくらいの1日あたりの乗降客数(三万人弱)があるのに新三田駅周辺には商業施設がない理由や「もし資金が借りられるとしたら提案した商業施設を自ら経営する気持ちはありますか?」などの質問をしました。


「より良い駅空間とは」のほか、「マンションコミュニティの現状とこれから」「インバウンド対策としての古民家ゲストハウス」「地域資源を照らす光」の4つをテーマの発表がありました。途中で関学大総合政策学部のキャンパスがある三田市選出のN県議と質疑を交代し最後まで活発な議論が行われました。

その後、姫路へ戻り、久方振りに日本酒研究会に参加。旧交を温めました。また新たな出会いもありました。


野里商店街のうどん麦で締めのうどん。