姫路市東部を流れる県管理2級河川 八家川の排水機場竣工記念式典。以前、建設常任委員会の管内調査の際にも当日記で説明したが、6月以降の出水期を前に工事はなんとか間に合う。

中播磨県民センターの田中センター長による主催者挨拶


地元代表は姫路市の黒川副市長


県姫路港管理事務所の中村所長による工事概要の説明





来賓挨拶。松本たけあき代議士


不肖 私もくす玉割りを担当させて頂きました。




近年では、昭和39年の台風高潮被害から平成2、16年の床上床下浸水被害に至るまで度重なる被害が出ていた八家川。上流と下流の高低差がほとんどないことから、大雨となると下流に流れず海水側から逆流することが大きな原因とされた。排水機場というのはそうした場合に上流の水を水圧に逆行する形で下流に巨大ポンプを使って海へ流すという施設。

中播磨県民センターのTセンター長によるとライジングセクタゲート方式では国内2位の規模を誇る排水機場となるそうで南海トラフ地震による津波が発生した場合でも、逆流を防止できるとのこと。総額37億円の排水機場となっている。



さらに上流部の被害については姫路バイパス姫路東ランプの南部に豪雨の際に一時的に流入させる調節池を設け、時間雨量100ミリの豪雨にも対応ができる対策も今後行われる。

また、今日も改めて現地確認を実施した予てより陳情のあった姫路バイパス姫路東ランプ交差点の渋滞解消についてT県姫路土木事務所長に現状確認と提案。

その後、自宅へ。帰ってみると私しか健康な大人がいなかったので洗濯物干しからバトンタッチ。子どもたちの上靴・運動靴洗い、昼ごはんづくりや片付けなど。靴の水洗いなんて何十年振りにしたのだが、洗濯機で脱水せずに干していてあとでやり直し宣告(苦笑)。いつもしないことをすると失敗する。



御飯といっても、私が出来るメニューはチャーハンくらいなので、娘に包丁やガスの使い方、チャーハンの作り方、息子には卵の割り方や包丁の使い方を慣れさせる。包丁については自分が幼稚園のときに林檎の剥き方を母から教えてもらって、後に役立ったと思っているので、子どもたちには以前から私が教えている。

終わって夕方から息子が魚かとんぼ取りに行きたいというので、4時すぎから豊富町の神谷川と市川の合流点に行く。





なんと魚ではなく【スッポン】が堤防の上に。よく登ってきましたね。

そのあとに砥堀川に行けば、散歩中の方から昨日蛍橋にホタルが3匹いたから夜に来たらと。畑仕事中のSさんたちからここの水路には海老がいると。



いましたいました。息子でも捕れました。川エビですね。


冗談でかき揚げにすればいいと言われましたが(笑)、リリースしました。てな感じで日曜も終わりました。天気もよくいい週末でした!