神戸の県庁。本会議。一般質問2日目。

神戸市西区選出のI県議(ひょうご県民連合)の質問。兵庫県花は「のじぎく」として県民に知られており、前回、兵庫県で開催された国体も「のじぎく兵庫国体」という名称だった。しかし、他の都道府県のように"告示"されていない、との指摘。

また、長野県のように誰もが口ずさむ県歌もない、と。兵庫県という県に一体感がないとされる理由は旧5国(播磨、但馬、淡路、丹波、摂津)が統合されて出来た国という由来から。来年150年を迎える兵庫県の県民歌を制定してはどうかとの提案も。I知事から県民意識を鑑みてとの答弁も。

また、三木市選出のN県議(自民党)の質問では、加西市の北条鉄道のターミナル北条駅からJR播但線の福崎駅までの新鉄道路線の新設と、その後の播但線寺前駅から宍粟市を経由してのJR姫新線への接続についても提案。また、北陸新幹線の敦賀から関西への接続について、福知山から西脇、姫路への接続ルート案を提案。
答弁に立ったK県土整備部長から現在の利用状況、今後の人口予測などから実現は難しいとの実質的な"ゼロ回答"も(苦笑)。久し振りに議場が盛り上がった。

また、行革について、現在の新行革プランは30年度に終わることになっているが、行革はそれに関わらず引き続き必要だが、"構造改革"の部分は、今回の行革で終わると。再質問でもあれば、構造改革が何を示すか更に明確になったと思うが、少なくとも定員削減は今回で終わりということは含まれるのだろう。

昼食時に、会派総会。議案に対する賛否理由の説明。私は健康福祉常任委員会に付託されている先の大量殺人応急対策としての障害者福祉施設の警報装置、防犯カメラ設置費用等を含む補正予算(分割付託分)などの議案について説明。

本会議散会後、道路企画課から播磨臨海地域道路網計画の国会関係の取り組みの説明。

その後、姫路。西二階町商店街。第10回畳座。




増位中時代の友達いけっちこと池田くん。先日100キロマラソンを走ってきたという。凄い。!


多くの皆さんが参加されてました。


途中、姫路おでんのごぼ天パンの試食品を頂きました。アイディア商品ですね。

その後、関係者と懇談など。