太子町のアスカホール。瑠璃保育所の生活発表会。テーマは「絆のちから~開いていこうみんなの声で~」。


Sing




その後、県道太子御津線・勝原橋交差点の渋滞解消のための交差点拡幅にかかる文化財発掘調査の現場へ。住居跡などがはっきり出ている。近くに丁古墳群(瓢塚古墳)があるが古墳時代のものかな…。


発掘調査が終わり次第、交差点拡幅に入る予定。何十年と続いてきたこの交差点を原因とする渋滞も一定程度解消される見込み。

その後、青山の姫路科学館。姫路商工会議所青年部主催「ジャコウアゲハサミット」。


基調講演は前姫路科学館館長の上田倫範さんによる「ジャコウアゲハでまちづくりと教育への提言」。

ジャコウアゲハは平成元年に姫路市の市蝶に指定された蝶。市蝶が指定されるのは珍しいが、1姫路城の瓦紋に蝶が使われていた、2戦前、お菊虫(ジャコウアゲハのさなぎ/播州皿屋敷のお菊が後ろ手に縛られた姿とさなぎが似ていたため「お菊虫」と名付けられたという)が姫路城周辺で売られていた、3ジャコウアゲハの餌であるウマノスズクサが自然の食草であったこと、熱心に活動されたことが理由のようだ。


手柄小学校の児童の皆さんによる発表


同船場小学校の皆さん。

ジャコウアゲハの唯一の餌であるウマノスズクサには毒があり、ジャコウアゲハにも毒が貯まるため、鳥などの天敵に襲われにくいという。近年、姫路市内では河川の護岸工事によってウマノスズクサの生育地が失われつつあるという。

その後、はまもとコーヒーでの休憩をはさみ、保城グラウンド。


少年野球チーム増位ベアーズの練習見学。



その後、参院選に向けた団体集会など。その後、西播磨選出の市議の皆さんと意見交換など。