勝原小学校。ふれあい勝原まつり。校区内の地区によって氏神が異なり祭礼としては別になるものの、各地域の屋台が学校の運動場に集まるというイベント。M代議士、M市議と一緒に登壇。


熊見の屋台


丁の屋台

魚吹八幡神社の氏子の地区は宵宮。ほかに校区内の各地域の屋台も。


山戸の屋台


茶屋の屋台

魚吹八幡神社の氏子の屋台に太鼓のたたき手として乗る「乗り子」の服も見るからに凄い。高価そうな絹の着物にきめ細かな刺繍などまさに豪華絢爛である。役員の方が言うには「大体100万はする。刺繍等を豪華にすれば150万になることも」。子どもにとっては一生に一回の晴れ舞台ということだろう。祭りにかける心意気に脱帽。

当日記を愛読していただいているKさんと懇談。その後、某店で同級生のFくんとちょっと際どい話。お子さんが来年から小学校に通うという。早いな~。夕飯の買物、料理も担当。沙羅はあまり食べてくれないが、自分では満足。