白河小峰城より、熊本城再建と九州・熊本の復興を祈念 | なすののぞみ備忘録【更新停止】

なすののぞみ備忘録【更新停止】

永らくお読みいただきました事、心より御礼申し上げます。

2016年4月19日
東日本大震災で城郭が崩壊した、白河小峰城の復旧工事は、今日も粛々と続けられていました。
{0AED1E14-8596-4D3D-AE13-4BCB330FAE56}

JR東日本・東北本線 白河駅方向(小峰城公園側)から、小峰城・三重櫓を望む。
{4CC89CC2-51F9-415A-A714-952EF4B8291D}

小峰城跡の入口付近には、東日本大震災の被災状況や、復旧工事の過程を知らせる掲示が並ぶ。地元ボランティアの無料案内も受けられる。
{20A12446-211C-4FE9-B047-E070D08D0023}

被災から5年を経過し、小峰城跡正面の石垣(一部)と、本丸跡の広場、三重櫓まで入れる状況に。白河駅側から見えない部分は、まだまだ復旧工事の途上。
{0242F0D7-E6FA-45E3-A28D-26954E113231}

平成になって復元された、小峰城・三重櫓。震災では、三重櫓の麓近くまで石垣が崩壊した。現在では、強固な基礎を持った石垣が再建された。
{EF6D7A60-61D8-4629-B730-57247463DC0A}

いち早く再建された石垣上部から、本丸跡の広場と、三重櫓を望む。
三重櫓は、平成になって復元された為か、震災に耐えた。天守閣は復元されていない為、三重櫓が小峰城の「象徴」。
小峰城の東、西、北側は、まだまだ基礎工事の段階で、石垣を積み上げる復旧工事は当分先になりそう。
{89C95A9F-AD19-4E90-8BE8-6026BA0E9656}

小峰城本丸跡の、再建された石垣上部から、東側を望む。近くの工場跡地には、震災仮設住宅が立ち並ぶ。山頂のテレビ中継局は倒壊。遠くには、山体崩壊し、巨岩が幹線道路を塞いだ山肌が見える。
{7ED4742D-004A-4F03-92F2-70516453E540}

白河小峰城・三重櫓入口から、JR白河駅側、南方向を望む。本丸跡の広場で、色が変わっている部分が、震災で崩壊した部分。
{F05B4244-E088-4EF0-B458-72F4C2FC924D}

同じく、三重櫓入口から、那須連峰側の西方向を望む。白河市街からは裏手になる西・北方向の城郭崩壊は深刻で、未だ石垣の再建段階に入っていない。
{2429826D-345C-45E5-8C81-E3929DEB0067}

三重櫓入口の「おとめ桜」付近から、那須連峰と、JR東日本・東北新幹線 新白河駅周辺の新市街地を望む。崩壊した石垣が並べられ、元通りに積み上げられる日を待っている。
{2E590551-51AC-4EBD-90E9-AE9043C03231}

{C1DD63FE-0F28-4675-80E6-1C4C96B12567}

{940797BB-DB2A-4929-BE88-28BBFB90BE8F}

{130FA8F7-3563-434F-B0A7-6CF5214E9698}