【中学受験向け】補欠合格の場合、どうするか | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

そもそも、受験校のすべてに合格したとき、
どこの中学に進学するかさえ決まっていないという家庭も少なくないと思います。
「今は勉強するだけ。合格したら考える。」という姿勢です。
わかると言えばわかるのですが、原則は判断は自分で行うべきもので、
誰かに委ねるべきものではないと思います。
全部合格したらここの中学、と決めておくのが原則と思います。
 
さらに、繰上合格(=補欠合格)候補として、
繰上げ合格の連絡が入ったらどうするのか、
という点まで、できれば決めておくのがいいと思います。
 
数百名の入学者定員に対して、数十名程度以上の繰上合格候補を出すという
学校が多いと思います。
繰上候補になるという可能性は決して小さいものではありません。
 
一つのスタンスは、繰上合格の場合は進学しない、と決めておくものです。
繰上合格で入学するということは、成績下位層で入学することになる訳で、
それは希望しない、という観点からの判断です。
先に納入済の入学金など30万円が無駄にならないというのも小さくありません。
 
とはいえ、大半の方は、志望度合いに高い学校から繰上げ合格の連絡が来れば、
手続きを取ることと思います。
繰上合格だから必ず成績下位になるとも限りませんので、構わないと思います。
 
繰上げ候補者への繰上げ合格の連絡は、
2/5頃に多く出ます。2/5頃に入学手続きの締切を設定している学校が多いためです。
また2/9の公立中高一貫校の合格発表後にも多く出ます。
 
「繰上候補になりました。合格になるでしょうか?」
という質問は受けるのですが、わかりませんと申し上げる他ありません。
 
 
 
 
 
 
≪ご訪問いただきまして ありがとうございました≫
 
最新情報を提供しています。
 
 
 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村

 

 

 

 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村