(中学受験・高校受験 塾情報)10代の子には親の話し方を変えなさい | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

「10代の子には親の話し方を変えなさい」 星一郎/著
 
いいな、と思いました。
思春期、というキーワードでいろいろと読んでいまして、
小6~中学生~高校生くらいの保護者にとって、参考になると思います。
 
========================
以前、
 
思春期の子のこころがわからなくなったときに読む本-10代の子どもと親の“心育て”- 渡辺久子/著
 
思春期の男の子が親に求めていること-言葉にできない気持ちをわかってほしい- 中野日出美/著
 
この2冊も、推薦しています。
========================
 
「10代の子には親の話し方を変えなさい」 の中には、
例えば、子どもがウソをついてきた場合の対処も載っています。
もう小さい子どもではありません。
小さい子どもには、ウソはだめ、と教えるべきですが、
思春期の子どもに、ウソはだめだと強く正論を押し通すと、むしろ失敗しがちで、
全く同感です。
ウソはダメ、と強く言われた反動が、別の(もっと悪い)形で、出てくるようになります。
なぜウソをつくかを考え、よく子どもの考えを聞き取りながら、
上手に付き合っていく必要があるだろうと思います。
 
 
 
 
==========================
 
お友達の家にいく、お友達と一緒にどこかに出かける、
お友達と一緒に運動する、家族以外の方と食事をとる、
という行為は感染リスクです。
今は我慢しましょう。
 
あとは、免疫を上げ、自分が感染しにくい体調を維持することかと思います。
ポイジティブ思考が免疫を上げるようですから、ポジティブに行きましょう!
 
================================
 
 
 
 
≪ご訪問頂きまして ありがとうございました≫
 
 
 
 
 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村

 

 

 

 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村