主人と意見が一致しません(中学受験)(高校受験) | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

面談で時々、聞きます。
 
「主人とは意見が合わないのですが」
 
「主人は違う学校に行かせたいようなんですが、、、私としては、、、、」
 
主人と意見が合わないのですが、どうしたらいいですか?
と質問する人もいるようですが、(私はそういう質問は受けたことがありません)
「何とか合わせてください」、とその担当者は回答したそうです。
 
パートナーと意見を合わせるというのは、
子育てと同じくらい、難しいのではないでしょうか。
 
「何もしないのに口だけ出す」という男性は、今でも多いと思います。
「金を出しているんだから、口は出すよ」という言い分です。
一番やっかいなタイプかもしれません。
こういうタイプは、
「母親であるお前が、しっかり勉強させないから、ダメなんだよ」という
無責任攻撃型にもなるかもしれません。
それが時代錯誤型に他ならないと理解させるのは、ほぼ不可能です。
 
「オレは、頑張って勉強したよ。だから、○○中学高校に入れたんで。
○○(子ども)は、甘すぎだよな。」
という”オレオレ昔話に花咲かせ過ぎじいさん型”は、
「そうよね」と相槌を打っておけば何とかなるので、
まだいいかもしれません。
 
もちろん、色々なことに理解のあり、協力的な男性もいますが、多くはないというのが私の実感です。
 
理解があって協力的な男性というのは、仕事もできることが多いです。
そうすると、仕事で責任ある立場に置かれやすいです。
ということは、家庭は二の次にになりがちです。
職場でも家庭でも”いい男性”というのは、非常に難しいと思います。
 
旦那に完全に理解してもらって進めるというのは、
難しいという前提を敷いた方がいいと私は思います。
子どもと長い時間一緒に過ごしている方が、
子どもの進路についても主たる決定権を握る、
ということでいいと思います。
 
 
 
 
関連記事
 
 
 
 
 
最新情報を提供しています。
 
 
 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村

 

 

 

 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村