勉強ができるようになるには | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

受験勉強は自転車が乗れるようになるプロセスに似ています。

 

どんなに立派な説明を長時間聞いたとしても、
自分で乗ってみる、という練習をしないことは、
自転車は乗れるようになりません。

ハンドルをどのくらいの力で持てば、まっすぐを保てるのか。

サドルに乗って、どのくらいどちらに体重をかければ、

倒れないのか。

試行錯誤を繰り返して、少しずつ直進できる距離が伸びます。

説明を聞いただけでできるようになる子はいません。

受験勉強も似ています。
自分で操作してみる、という時間を作らないことには、

できるようになりません。

塾での問題演習の時間だけでは足りません。

家庭で問題を解いてみる時間が必要です。

(宿題は習得のためのツールです)

 

「わからないところは塾で聞いてきなさい。

テストで出るところは説明されているんだから、

話を聞いていれば、できるはずでしょ。」

というのは確かに一理あるのですが、

話を聞いただけでできるようにはなりません。

問題の所在は、ほとんどの場合、

適切なレベルでの、適切な分量の問題演習の時間が

取れていない、ことにあります。

 

適切なレベル?、と言いますのは、

例えば、サドルが高すぎる自転車で練習している場合、

なかなかバランスを取る感覚が身に付きません。

まずは、完全に足が地面につく高さで練習を始めなければなりません。

それと同じで、難易度が十分かどうか(まずは易し過ぎるくらいで十分です)、

確認が必要です。

 

 

 

 


☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com

スマホや携帯からはカウントされない場合があるようですが、
カウントされる場合もあるようです。
クリックは1日1回のみカウントされます。
気が付いた時にクリックして頂ければ幸いです。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験 ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


高校受験 ブログランキングへ