それは、学校の授業中に、できる限り理解することです。
ほとんどの中学生が部活に属していて、しかも拘束時間が長い実態を考えれば、
生活時間の大半を過ごす学校の授業時間で、できる限り理解してしまうことです。
そのためには、早めに寝て睡眠時間はしっかり取った上で、
予習していくことが有効です。
予習できていれば、「だいたいこんな内容」というのが掴めていますから、
初めて聞くよりも吸収率が大幅に上がります。
どんな話なのかわかっていない場合、細部を聞き逃すことが多くなるからです。
予習して、且つ、話を聞きながら教科書を追いかけるという作業も合わせていきますと、
授業時間でかなり理解できるということになります。
とはいえ、予習は自分ではしにくいの実際のところです。
電気機械の説明書と同じで、口頭で説明されればあっさりわかることでも、
読まなければならないとなると大人でも難しいです。
中学生ならば尚更です。
ですから、塾で、軽くでもいいので、予習の授業を受けておくといいと思います。
(もちろん、平均点を数十点下回るような場合は、予習よりも既習事項の復習が先です。)
とはいえ、予習だけでいいという訳ではもちろんありません。
一度説明を聞いただけでは、表面的な理解にとどまります。
問題演習をこなすことで、理解が深まります。
予習もしつつ、復習的な問題演習もしつつ、です。
☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com
☆中学受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
:http://www.mag2.com/m/0001276420.html (パソコン)
:http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html (携帯)
☆高校受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
:http://www.mag2.com/m/0001422330.html (パソコン)
:http://mobile.mag2.com/mm/0001422330.html (携帯)
ひそかに(本気で)ブログランキング1位を目指しています。
1位になった暁には、クリックにご協力いただいた皆様に
何らかのものをプレゼントさせていただきます。
スマホや携帯からはカウントされない場合があるようですが、
カウントされる場合もあるようですので、
1日1回クリックして頂ければ幸いです。

にほんブログ村

高校受験 ブログランキングへ

にほんブログ村

中学校受験 ブログランキングへ