【中学受験】練馬駅前の塾 | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。


1.
中学受験の進学塾激戦地(と評されたことのある)練馬駅。

現在いくつの中学受験塾があるのか。

ちょっと調べてみました。


2.
【集団】 8塾
サピックス 
日能研
栄光ゼミナール
市進学院
フェりックス ○
キャップ
鉄能会 ○
アントレ ○

【個別・集団塾系列】 6塾
プリバート(サピックス、別ビル) ○
ユリウス(日能研、別ビル)
栄光ビザビ(栄光ゼミナール、同一ビル)
個太郎塾(市進、同一ビル)
Kゼミ(キャップ、同一ビル)
鉄能会(鉄能会、同一ビル) ○

【個別・多店舗展開】 6塾
トーマス
東京個別指導学院
森塾
トライ
明光義塾 ○
早稲田育英ゼミナール ○

【個別・独立系】 2塾
伸考学園
トップエデュ ○

※塾名の横の○は料金表示のある塾。

【その他】
国大セミナーは、練馬校はホームページを見る限り、
中学受験コースがないようなので外しました。

志学塾・数英塾WILL・ベネッセグリムスクールは、中学受験コースがないようなので、外しました。

三和学院PREP21は、ホームページが見つからず、外しました。


3.
集団・個別、単純合計で、合わせて、22塾。

ちなみに、隣駅の中村橋には、ENAと早稲田アカデミーがありますから、

それを考えますと、確かに激戦地かもしれません。

西武池袋線・西武新宿線沿線では、最も多いことは恐らく間違いないと思います。

というよりも、、、過当競争というべきかもしれません。

生徒を確実に集めている塾がある一方で、

大手進学塾といえども、個別指導?に近い教室がしばしばあると聞いています。

実際、ホームページの実績などを見ていますと、

この塾はそのうち撤退するんじゃないかな~、

という気がしてくる塾があります。

ともかく、競争が厳しい訳です。


4.
どこもあの手のこの手で生徒募集を行いますが、

一つの方法が、料金、です。

これをホームページに書くかどうか。

個人的には、すべての料金を書き、年間の総額も記載するべきだと思いますが、

実際は、集団塾8校中で3校、個別塾14校中で5校、合計22塾中で8校と、

記載している塾は4割弱。上記で塾名の横に○がついているのが、料金表示をしている塾です。

(もっとも、授業料のみ記載という塾もあり、教材費やオプション講座などは

記載していない場合もあります。)


5.
なぜ料金表示しないのでしょうか?

理由はいくつかあります。

一つ目
単にさぼっているだけ^^。


二つ目
料金が高いので、金額で保護者が引いてしまうとマズいから。


三つ目
とにかく電話なり資料請求なりしてもらうと、

「別に入塾するつもりで問い合わせた訳ではない客」まで成約できる可能性が高まるから。


四つ目
仕組みが複雑で、ホームページ上で記載すると保護者に混乱を与えるから。


五つ目
提案型(個別指導塾)で、ユーザーの希望によって様々なケースがあり得るから。


六つ目
料金で比較されたくない。料金以外の部分をアピールしたい。



といったところです。

実際、料金問い合わせのために電話したところ、

「ある程度は教えてくれるものの、オプションや講習料金は、

”お子さんの状況にもよるので、是非無料体験授業に来てください。

その際にご説明します。”と言われた。」

あるいは、

「いろいろなコースがあって、それぞれで料金が違っていて、

よくわからなってくる。最後に、”お子さんのために、このコースが

いいかもしれません。”とかなり高いコースを薦められた。」

という話は実際に聞いたことがあります。

低料金をうたっていながら他とそれほど違っている訳でもなく、

派手な広告でかなり生徒を集めているものの、退塾者も多い、という塾もあります。

ブラックなネタは挙げればきりがありませんが、

同時に、良心的な対応もそれ以上にありますので、

そういうケースもあり得る、と常識的に考えておけばいいと思います。

※ホームページがすべてではありませんし、ホームページに料金を掲載しているから

いい塾で、掲載していない塾が悪い塾、ということではありません。


6.
保護者の望みは、本音、

「うちの子の成績を何とか上げてほしい。ある程度は払う。(といってもできれば安い方がいい。)」

というものです。

もちろん、”やる気を引き出してほしい””人間的に成長してほしい””楽しく勉強してほしい”

など、様々な希望があると思いますが、一番大きなものは、成績を上げてほしい、です。


であるなら、塾は自信をもって、「うちの塾は、こういう方法で、成績を上げます!」

と提示するべきだと思います。

どこの塾さんも熱心に仕事されていると思いますが、

ユーザーに対して良心的に情報を公開し説明している塾さんには、

頑張って欲しいと、同じ業界の人間としては思います。

完全に個人的な意見です。ご参考まで。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ       人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com/index.html

☆中学受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :http://www.mag2.com/m/0001276420.html (パソコン)
      :http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html (携帯)

☆高校受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :http://www.mag2.com/m/0001422330.html (パソコン)
      :
http://mobile.mag2.com/mm/0001422330.html (携帯)

ツイッター @Takeoff_Morishi