【中学受験】親力アップ講座 第2回「子どもをほめる」 | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

「あのさ~、ママのいいとろこって、どんなところだと思う?」

と子どもに聞いたら、何と答えるか。


「あのさ~、わたし(オレ)のいいところって、どんなところ?」

と子どもに聞かれたら、何と答えますか?


「あなたの長所は何ですか?」

と聞かれたら、ちょっとドキマギしてしまいますよね。

ですから、こういうところでほめよう、と構える必要ないと思います。

小さなことで注意するように、小さなことでほめればいいと思います。

ほめて調子に乗ってきたら、注意すればいいですし、

注意して治ってくれば、「できるじゃん」とほめればいい。

1回注意して、1回ほめる。プラスマイナスゼロのようですが、

何もしないのとは、全く違うと思います。

子どもには、できるようになる、ということが少なくとも残ります。

それが自信になります。


私は、ほめることだけで様々な問題が解決するとは思っていませんし、

メディアでは、あまりにほめることが強調され過ぎているように思うので、

それはいかがなものか、ということをブログでしばしば書いていますが、

基本的には、ほめるということが大事だと思っています。

「ほめる技術」とか「上手にほめる」とか、そのような類の本も出版されていますが、

そこまで構える必要ないと思います。

できれば、1日1回、何かほめてあげる、

子どもと接触する回数の少ないパパさんは、1週間に1度はほめてあげる、

ということでいいと思います。

注意をする回数は、恐らくそれ以上になるから、甘やかすことになる、と心配する必要ないと思います。

甘やかして子どもをダメにしてしまうというのは、それこそ「ほめる」ということをあまりに重視したり、

叱るのはダメなことという考えに強く影響されたような場合で、

自然にほめるようにする、ということでいいと思います。

そして、子どもをほめるということが習慣的になってくると、親自身の気持ちも随分楽になり、

子どもだけでなく保護者側にもいい循環が生まれてくるものと思います。


≪どちらか、ポチっとして頂ければ幸いです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ にほんブログ村

☆問い合わせ:info@takeoff-takeoff.com

☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com/index.html

☆中学受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :http://www.mag2.com/m/0001276420.html (パソコン)
      :http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html (携帯)

☆高校受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :
http://www.mag2.com/m/0001422330.html (パソコン)
      :
http://mobile.mag2.com/mm/0001422330.html (携帯)

ツイッター @Takeoff_Morishi
(ブログの記事を要約したもの、受験に関連するものを中心に発信しています。)

☆役に立ったと思われましたら、こちらのランキングボタンも、どちらかをクリックして頂ければ幸いです。
人気ブログランキングへ       人気ブログランキングへ
--------------------
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
--------------------