【中学受験】受験校の選び方 | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

学校説明会、体験授業、文化祭・学園祭、などの行事が多い時期になってきました。

訪問しますと、「ああ、いい学校だ」と感じられると思います。


では、最終的に、どうやって受験校を選ぶか。

例えば、10校見て、そのうちから3校に絞るとしたら?


私は、基本的には、保護者の方が学校を決めるものだと思います。

小6の段階では、生徒さん自身は、大人と比べてはるかに不十分な判断基準しか持っていない訳で、

「どこの学校がいいか良くわからない。」というのが自然です。

中には、子どもが「この学校いい!」という場合もありますが、

親や周囲からの評価がいいのでそのように言っている、という場合が多いと思います。

あるいは、制服にあこがれていたり、何となくいいと感じた、という場合が多いと思います。

直観的に、中高6年間の教育環境としてこの学校がいい!、

と子どもが感じるというのは、本当に稀なケース(あるいは偶然)だと思います。


今の時期は、ストライクゾーンを広めにしておいて、なるべく多くの学校を、

ご家庭ごとの教育方針と照らして、長所短所を見ておく、

まだ子どもが行ったことがないというような場合は見せておく、というところだと思います。

秋になりますと、過去問をやっていかなければなりませんので、


嫌でも受験校を絞り込んでいかなくてはなりません。

具体的な入試日程や選抜方法が固まりますので、これも確認して、

受験校を最終的に絞っていきます。そのときになって、2月3日に受ける学校がない、

安全校がない、などということがないように、準備しておいて頂きたいと思います。


そして、最終的には、親でさえ判断に迷うと思いますが、

保護者が考えて、その価値観や考え方や想いを子どもに伝えて、

説明して、納得させる、その気にさせる、という手順になると思います。

もちろん、ここで子どもが十分に納得していることは必要不可欠で、

子どもの意志を尊重しないと、仮に合格しても入学後に苦労することになる、

というのは一般的に言われている通りだと思います。



≪どちらか、ポチっとして頂ければ幸いです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ にほんブログ村

☆問い合わせ:info@takeoff-takeoff.com

☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com/index.html

☆中学受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :http://www.mag2.com/m/0001276420.html (パソコン)
      :http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html (携帯)

☆高校受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
      :
http://www.mag2.com/m/0001422330.html (パソコン)
      :
http://mobile.mag2.com/mm/0001422330.html (携帯)

ツイッター @Takeoff_Morishi
(ブログの記事を要約したもの、受験に関連するものを中心に発信しています。)

☆役に立ったと思われましたら、こちらのランキングボタンも、どちらかをクリックして頂ければ幸いです。
人気ブログランキングへ       人気ブログランキングへ
--------------------
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
--------------------