私は授業で、道徳の学習指導要領をプリントアウトして、配布することがあります。
学校の道徳の授業で教えるべきとされている徳目がどういうものか、
まとめて伝えられることは恐らくないだろうと思いますので、
抽象的な表現ではありますが、学習指導要領を配布しています。
受験には一見関係なさそうですが、私は関係あると思っております。
例えば、学習指導要領の中に
「真理を愛し、真実を求め、理想の実現を目指して自己の人生を切り拓いていく。」
という一文がありますが、これを読めば、幾らかでも、真面目にやっていこうという気になると思います。
同じ内容を言葉にして伝えようとしても、どうしても説教臭くなってしまって、なかなか中学生には
受け入れがたいものになってしまいがちです。
時々、少しでもこういう点について思いをはせることによって、勉強がどういう意味を持っているかを
理解することにもなりますし、勉強への動機づけにもなると思います。
受験指導を行う上で、どのように受験と関わるべきか、ということも伝えて、鼓舞していかなければなりません。
そうなりますと、人間としてどう生きるか、つまり道徳とどうにも関係してきます。
私はその道徳は、個人的な観念は色々とあるにしても、
基本的には学習指導要領に沿ったものであるべきだと認識しています。
最後に、以下、中学校の道徳の学習指導要領です。ご参考まで。
1 | 主として自分自身に関すること。
|
||||||||||||||||||||
2 | 主として他の人とのかかわりに関すること。
|
||||||||||||||||||||
3 | 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。
|
||||||||||||||||||||
4 | 主として集団や社会とのかかわりに関すること。
|
≪どちらか、ポチっとして頂ければ幸いです。≫


☆問い合わせ:info@takeoff-takeoff.com
☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com/index.html
☆中学受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
:http://www.mag2.com/m/0001276420.html (パソコン)
:http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html (携帯)
☆高校受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
:http://www.mag2.com/m/0001422330.html (パソコン)
:http://mobile.mag2.com/mm/0001422330.html (携帯)
☆ツイッター @Takeoff_Morishi
(ブログの記事を要約したもの、受験に関連するものを中心に発信しています。)
☆役に立ったと思われましたら、こちらのランキングボタンも、どちらかをクリックして頂ければ幸いです。


--------------------
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
--------------------