算数数学は、問題を自分でやってみないとどうにも身につきません。
自転車が乗れるようになるためには、
補助輪を外して、自分で運転させるという過程を経なければなりません。
補助輪を外すタイミングが速すぎると危険です。
時機を見極める必要もありますが、結局は、やってみないとわかりません。
算数数学も同じで、
どんなに上手な説明をしてもらっても、それだけではできるようにはなりません。
自分でやってみる、という過程が不可欠です。
自転車で言えば、微妙なバランスの取り方は、自分にしかわからない訳です。
算数数学で言えば、その学習内容がどのように活用できるかということを、
既有知識とどう結び付けて構造化していくか、という心的操作は、本人にしかできない、ということです。
もし、授業をちゃんと聞いているのに、個別指導にも通っているのに、
家庭教師さんにも教えてもらっているのに、なのに算数数学が全然できるようにならない、
としたら、自分で考える、というプロセスが十分ではないかもしれません。
ある程度経験能力のある指導者であれば、必ず子ども自身に考えさえるという時間を取ります。
子どもの習得過程を認識できていない指導者は、ひたすら説明して、納得させようとします。
納得させて、それで満足してしまいます。
一見熱心で、子どもも納得しているようですが、本当は子どもはできるようになっていないのです。
一見ほったらかしに見える指導者の方が、実は子どもの力を伸ばせているということがあります。
(※本当にほったらかしている、という人もいると思いますので、ご注意ください)
ご家庭で思い当たるふしがありましたが、対応を取った方がいいかもしれません。
対応といいますのは、具体的には、集団塾の場合は厳しいですが、
個別指導塾さんや家庭教師さんの場合は、指導者を変えてもらう、ということになります。
ただ、家庭での演習時間が不足しているケースも多いと思いますので、
適切な難易度の問題をじっくり考えて解く時間が取れているか、ご確認下さい。
もし、その時間が取れないほどタイトなスケジュールになっているなら、
例えば、塾のオプションの講座が多過ぎるなど、という場合は、
時間の使い方を考え直した方がいいかもしれません。
≪どちらか、ポチっとして頂ければ幸いです。≫
にほんブログ村
にほんブログ村
☆問い合わせ:info@takeoff-takeoff.com
☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com/index.html
☆中学受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
:http://www.mag2.com/m/0001276420.html
(パソコン)
:http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html
(携帯)
☆高校受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
:http://www.mag2.com/m/0001422330.html
(パソコン)
:http://mobile.mag2.com/mm/0001422330.html
(携帯)
☆ツイッター @Takeoff_Morishi
(ブログの記事を要約したもの、受験に関連するものを中心に発信しています。)
☆役に立ったと思われましたら、こちらのランキングボタンも、どちらかをクリックして頂ければ幸いです。
--------------------
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
--------------------