中学受験の勉強は、4年生から、ゆっくり少しずつ始めていくのがいいと思います。
4年生段階では、ある程度、授業が理解していけるようであれば、上のクラスでも下のクラスでも
あまり関係ないと思います。
現状の大手進学塾さんの4年生の授業時間数は、多過ぎるように私には思えますし、
出されている宿題につきましては、恐らく、ほとんどの塾さんで、多過ぎ、という状況だと思います。
真面目に宿題をやったり、春期講習、夏期講習、冬期講習を取っていたら、
受験勉強ばかりで、勉強以外にほんとどできない、ということになります。
バランスの取れた発達という観点からも、問題があるように思います。
小4で習得できなかった細かい知識部分を、小5、小6でカバーしていくことは、
それほど難しいことではありません。
小4の時点での能力はあまり大きくありません。
小4では習得に長時間を要する学習事項でも、
小5、小6で習得する場合は、はるかに短い時間で済みます。
小4の勉強時間の目安としては、平日1.5時間、土日各3時間、1週間で15時間程度、というところだと思います。
塾がない日でも、家で、机に向かって、決まった時間に、集中して勉強するようにしておくことが
大事だと思います。家では集中できないので、自習室で、、、というのはちょっと違うように思います。
家で集中できるようにすることが何より先決だと思います。
親が何度も言わなくても、決まった時間になったら、机に座れるようにしておくこと、
これが重要で、塾で出される宿題が終わらなくても構わないと思います。
基本的な漢字や計算の問題が大量に宿題として出されるかもしれませんが、
繰り返せば、力がつくとは限りません。納得できていないのに、繰り返してもあまり意味ありません。
勉強する体制ができていれば、後からでも十分追いつけます。
少しでも成績が悪くなると心配になるかもしれませんが、小4段階での学習事項というのは、
季節講習で何度も出てくることになりますし、そもそも大した内容ではありません。
小5、小6でも、まだ受験には時間があります。今からでも十分可能だと思います。
決まった時間になったら、家で、集中して、机に向かって勉強できるようにすること。
毎日1時間でも2時間でも、そういう時間をしっかり取れるように(できれば、朝と夕方の2回に分けて)
することが、重要だと思います。
それができないなら、労力を要しますが、一緒に勉強するということから始めて、
時間をかけて取り組んでいく必要があると思います。
≪どちらか、ポチっとして頂ければ幸いです。≫
にほんブログ村
にほんブログ村
☆問い合わせ:info@takeoff-takeoff.com
☆ホームページ:http://www.takeoff-takeoff.com/index.html
☆中学受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
:http://www.mag2.com/m/0001276420.html
(パソコン)
:http://mobile.mag2.com/mm/0001276420.html
(携帯)
☆高校受験記事は無料メルマガでもお届けしています。登録は↓
:http://www.mag2.com/m/0001422330.html
(パソコン)
:http://mobile.mag2.com/mm/0001422330.html
(携帯)
☆ツイッター @Takeoff_Morishi
(ブログの記事を要約したもの、受験に関連するものを中心に発信しています。)
☆役に立ったと思われましたら、こちらのランキングボタンも、どちらかをクリックして頂ければ幸いです。
--------------------
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
--------------------