当日の記録や準備(荷物や練習)についても書いておこうと思います。

■当日の天候・気温
 5月14日:曇/晴 18~27℃
 5月15日:曇/晴 16~23℃

■平均ペース
※アプリ上は104.7km歩いているので実際とは少し異なります。



0-20km:時速5.3km
20-40km:時速4.8km
40-60km:時速4.4km
60-80km:時速4.0km
80-104.7km:時速4.0km
トータル:時速4.5km(100kmにすると時速4.3km)

最初の20kmはアプリ上では時速5.3kmとなっていましたが、高崎市役所(11.5km)の時点で時速5kmペースだったので、あれ?と思いながら歩いていました。

50~80kmぐらいは緩やかな上りでしたが、参加者の方に「この地味な上りがききますね」と言われるまで気づいていませんでした。


■当日の服装
・半袖Tシャツ
・アームカバー
・キャップ
・短パン
・スポーツタイツ
・膝当て
・五本指ソックス
・ランニングシューズ

シューズ含めて大半がワークマン。いつもお世話になってます。
スポーツタイツは家にあったよくわからないやつ。
CX-Wを履いている人をたくさん見ましたが、やっぱり効果が違うのだろうか。


■携行していた荷物
・地図(配布されたもの)
・マイカップ
・水
・BCAA
・タオル
・財布
・薄手のパーカー(防寒具)
・雨具(レインウェア)
・ヘッドライト(+予備の乾電池)
・安全ピン
・絆創膏
・鎮痛剤
・モバイルバッテリー(スマホ用)
・交換用靴下
・ワイヤレスイヤホン

当日の天候に対して持って行った荷物はおおむね過不足無しといったところ。ワイヤレスイヤホンはあまり使わず。
雨の予報だと上記の荷物にシューズカバーを追加していたと思います。


■練習で歩いた距離
2021年11月末からウォーキングを始めました。練習はほぼ週末のみ。
以下は犬の散歩や日々の移動は含めず、おおむね5km以上歩いた記録の累積。
 11月:14km
 12月:129km
 1月:97km
 2月:132km
 3月:96km
 4月:87km
 5月:14km

■そもそもどうしてウォーキングを始めたか
新型コロナの流行に伴い出張で現場に出る機会が少なくなり、仕事もデスクワーク中心で、運動不足気味でした。

自宅ではというと、今もそうですが、外出するよりも、ネットを閲覧したり、ゲームをしたり、Amazonプライムで映画を見たり。このどうにも受け身の活動の繰り返しに、ちょっと飽きてきて、ちょっと息苦しくもありました。

とはいえ、運動経験もないし、以前にジョギングしていたときは膝が痛くなったしで、じゃあ歩くか!というのがきっかけです。

そして、徐々に歩く距離を伸ばしていき、2021年12月末につくば~東京までの60kmを歩いたころから100キロウォークを意識し始めました。


ぐんま100キロウォークの「すべての人に挑戦する機会」を設けたいという考えは、初挑戦の自分には魅力的でした。また、コースが街道沿いで歩きやすく、制限時間が28時間というのも決め手でした。

■反省点
20kmごとにBCAAの顆粒を飲み続けたおかげで、長距離歩いたときに膝裏が痛くなるという症状が出なかった、ロキソニンを80kmまで飲まなくて済んだと思っていますが、払った代償(浸透圧性下痢)が大きすぎました。(※BCAAの摂取と腹痛の因果関係はあくまで想像です。)

後半は予想していなかった腹痛との闘いになり、地図でコンビニばっかり探していました。「なんでこんなに何回もコンビニに寄ってるんだ」と思いつつも、コンビニがたくさんあったおかげでリタイアせずに済みました。トイレを貸してくれたすべてのコンビニに感謝です。

BCAAは体調・体質にもよるのかもしれませんが、次回参加するときにはほどほどにしようと思います。