三和 導代 です。
昨日は文化の日でした。秋晴れの実に気持ちのよい一日でした。数年ぶりに浅草の浅草寺にお参り、赤い吾妻橋に行きする船をながめのに行ってきました。
たまたまですが、浅草の参道を歩いていますの沢山の人だかり。そう、今日は白鷺の舞の日だったのです。この催しに40年貢献されている女性が表彰されていました。
白鷲の舞とは、昭和43年11月に明治100年を記念しての行武者、棒振り、大傘、白鷲、山車と楽人、守護童子らが、白鷺をかたどった平安装束に身をかためて舞い踊りながら一巡する様子は、大変きらびやかな世界でした。子供から大人まで伝統を守り続ける姿に感動を覚えました。
そして浅草に食べ物屋さんが多いことにも本当にびっくり、そして外国人の方々も。雷門の前には立派なツーリルトインフォメーションの設置され、地下には無料のトイレが解放されていました。さすが日本です。日本はどのにでも清潔なトイレがあるのは世界的には珍しい現象です。
日本の素晴らしさは治安の良さとこのトイレの設備です。