┃ナミねぇのブログ┃ -3ページ目

┃ナミねぇのブログ┃

プロップ・ステーションの活動やユニバーサル・ドローン活動、ナミねぇのライブ活動など、公私にわたる日々の出来事や、多くの方に伝えたいことなどを書かせていただきます。読んで下さいね~❣️

image

我が母校、神戸市立魚崎小学校は、すでに書いたように今年150周年を迎えるんやけど、今日(1/23 ・火)は、魚小6年3組の時のメンバーによる同窓会「そてつ会」が、開催されました。

お世話くださる方々のおかげで、なんと63年前の同級生たちが、年に何度が集うという、おそらく全国でも稀有な会が続いてるんです❣️❣️😄😄

お昼の食事会、その後、場所を変えてのティータイムと、和気藹々、それぞれの近況を語り合ったり、子どもや孫や社会状況の話題などで、大いに盛り上がりました❣️❣️

来月(2/23 ㊗️)開催される150周年記念講演会では、ぜひ、この会をご紹介するとともに、どれだけ年を経ても、色褪せない想い出を、在校生、卒業生、そして教諭の皆さんと共有したいと思います。

殺伐とした出来事の多い昨今やけど、それを跳ね返す、優しい強さを持つ私たちでありたいと、改めて強く思った「そてつ会」でした。
image

1/21(日)井戸敏三元兵庫県知事の「旭日大綬章を祝う会」が、神戸第一楼で開催され、多くの方々が参集され、井戸さんの誉を心からお祝いしました。

ナミねぇ&プロップ・ステーションは、活動初期から、まさに四半世紀に渡り井戸さんに温かく見守っていただき、またナミねぇライブの応援にも、いつも駆けつけて下さるなど、友人としても親しくお付き合いいただきました。

井戸さんの飾らない人柄に惹かれた人たちが、こんなにおられたんやと、改めて嬉しく心強く感じたひと時でした。

「知事を5期務めると、勲章いただけるんですよ😄😄」と、井戸さんらしく、ユーモアたつぷりのご挨拶に、会場は明るい笑い声に包まれ、78歳になられる井戸さんの、今後ますますのご活躍を願い、大きな拍手を送ったのでした。

井戸さん、長年本当にお世話になりました❣️❣️
これからも、元気にご活躍下さい。
本当に、おめでとうございました❣️❣️❣️❣️❣️❣️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️
image

我が母校「神戸市立魚崎小学校 創立150周年」にあたり、ナミねぇは、来たる2月23日(金.㊗️)10:45から、魚崎小学校アリーナにおいて、記念講演をさせていただくことに、なりました。

卒業生だけでなく、どなたもご参加いただけます。
もちろん、無料です😊❣️

企画・運営下さる同窓会の皆さま、ありがとうございます🙏🙏🙏

一人でも多くの方がご参加下さいますよう、心からお待ちしています㊗️😄😄❣️❣️🙏🙏
image

ラジオ関西「ひょうごカレッジ」告知チラシ です😄❣️😄❣️
image

1/18(木)ラジオ関西の「ひょうごカレッジ」という番組の収録を行いました。
大きな窓から神戸港が見渡せる明るいスタジオで、約25分間の番組を「取り直しなし、一発OK(笑)」で、収録を終えました😄😄

主に高齢の方々を対象にした番組なんやけど「考えてみれば(考えなくても)私も高齢者やわ」などとマイクに向かって語りかけながら、プロップ・ステーションの活動、ユニバーサル・ドローン協会の活動、そして全ての活動のきっかけをくれた娘マキ(麻紀)への感謝などを、お話させていただきました。

放送は、2/3(土)7:00〜7:30 ラジオ関西 です。
高齢者の方も、若い方々も、お耳を傾けていただけたら嬉しいです❣️❣️
どうぞよろしくお願いいたします🙏🙏🙏🙏

収録後、神戸医療福祉センターひだまりのマキ(麻紀)に会いに行き、雨やったので、室内を車いす散歩して過ごしました😊😊😊
楽しい一日でした❣️❣️❣️❣️❣️

☆阪神淡路大震災から29年を経て想うこと☆


    1995年1月17日は、毎年書かせていただいてるように、神戸市東灘区に在るナミねぇの実家が、阪神淡路大震災によって全焼した日です。

☆写真は焼失した自宅



私にとっては、毎年1月17日は、震災を超えて生きている自分自身が、これからも、どのように生きるべきか、何を為すべきかを改めて考える、大切な日でもあります。


とりわけ、2024年の今年は、誰にもおめでたい日であるはずの元旦に能登半島地震が発災し、日本が地震大国であることの現実と恐怖を改めて認識させれました。

亡くなられた方々のご冥福と、被災された方々の一日も早い復旧・復興を心からお祈りいたします🙏🙏🙏


世界中で猛威を振るったコロナは、今は落ち着きをみせているようですが、どれだけ科学や文明が発達しても、人は、荒ぶる自然や、未知のウイルスの脅威から完全に身を守ることが出来ないんやと、改めて感じずにいられません。


でも、俯くことなく頭を上げて、自分にできることに精一杯取り組みながら、前進せなアカン👊と、自分に言い聞かせる毎日です。


幸いなことに、重症児(者)の娘マキ(麻紀)は、「神戸医療福祉センターひだまり」で手厚い看護のもと元気に過ごしており、なんと「ベイビータイプの50歳」になりました💓💓

(来月2/2には、51歳です❣️❣️)

そして、コロナが落ち着いたことから、面会日も増え、車いすを押しての散歩も、抱っこも、出来るようになりました😄😄


これからも、自分自身の震災体験を無駄にすることなく、マキ(麻紀)の存在を生き抜くパワーに転換しながら頑張らねばと、思っています。


そんなナミねぇですが、能登半島地震に何が出来るのか考えた時、やはり義援金を送ることしか出来ない…と思い、すでに皆さまご存知と思いますが、改めて「義援金の受付」について書かせていただくことにしました。


一人でも多くの方が、自分ごととして、被災され方々への支援に取り組んで下さるよう、願っています。

どうぞよろしくお願いいたします🙏🙏🙏


☆ by ナミねぇ☆


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

能登半島地震 義援金・支援金の受け付け窓口まとめ【随時更新されています】

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20240104c.html


能登半島地震を受けて、自治体や公的な団体などが、被災者への義援金や被災地で活動する団体への支援金などの寄付を受け付けています。主な寄付先をまとめました。


義援金・支援金の受け付けまとめ

能登半島地震を受けて被災地への募金や義援金・支援金の受け付けが始まっています。
すでに受付が始まっている主な寄付先をまとめました。(※1月9日時点の情報です)


石川県
石川県は、義援金の受け付けを始めています。
県庁の窓口、東京や大阪の事務所に募金箱を設置していて、専用の振込口座も開設しています。
▼義援金
・北國銀行 県庁支店(普通)28593
・ゆうちょ銀行 00100-8-452361
・日本赤十字社石川県支部 北國銀行 県庁支店(普通)28580
・石川県共同募金会 北國銀行 県庁支店(普通)28600


富山県
▼義援金
・日本赤十字社富山県支部
 北陸銀行 本店営業部(普通)6162894
 富山銀行 富山支店(普通)3044104
 富山第一銀行 ニューセンター支店(普通)022823

・富山県共同募金会
 北陸銀行 県庁内支店(普通)4179363
 ゆうちょ銀行 00150-9-605602

 富山県首都圏本部、大阪・名古屋事務所などでも受付。


新潟県
▼義援金
ゆうちょ銀行
・新潟県災害対策本部 00190-7-588900
・日赤令和6年能登半島地震災害義援金 00150-7-325411
・新潟県共募能登半島地震災害義援金 00130-0-515716

日本赤十字社
日本赤十字社もWEBサイト上に振込先の口座情報を掲載し、義援金の寄付を受け付けています。

「日赤令和6年能登半島地震災害義援金」
・ゆうちょ銀行 00150-7-325411

「日本赤十字社」
・三井住友銀行 すずらん支店(普通)2787501
・三菱UFJ銀行 やまびこ支店(普通)2105493
・みずほ銀行 クヌギ支店(普通)0620669

中央共同募金会
専用のWEBサイトを開設して、被災地の災害ボランティア活動のための支援金を募る。

「社会福祉法人中央共同募金会」
三井住友銀行 東京公務部支店(普通)0162585

義援金の受け付けも行っている。

三井住友銀行 東京公務部支店(普通)0162530
りそな銀行 東京公務部支店(普通)0126815

※特定の被災県(石川県または富山県)を支援したい場合は、別口座。


日本財団
ホームページに振込先の口座情報などを掲載し、支援金を受け付け。
連携する民間のNPOなどが行う、復旧活動や、物資の提供などに使用。

三菱UFJ銀行 本店(普通)1660782

ふるさと納税
ふるさと納税の仲介サイトでも被災自治体支援の特設ページが開設されています。 


LINEヤフー
クレジットカードなどを使って寄付できる専用サイト設置。
寄付金は、被災した自治体への義援金のほか、現地で活動を行うNPOなどへの支援金としての活用を予定。
このほか、インターネット募金サービスのサイトで、他団体への寄付の呼びかけも行っている。


クラウドファンディング
複数のクラウドファンディングの専用サイトでもNGOなどがプロジェクトを立ち上げて、支援金を募っています。


ANA…マイルで寄付も
航空大手のANAは、能登半島地震の被災地への支援として、マイレージクラブの会員を対象にマイルを提供するかたちでの寄付を受け付けています。

会社によりますと、1マイル=1円相当で寄付を受け付け、集まったマイル分を会社が現金にかえて被災地の自治体などに送るということです。

会社のホームページには、特設の申し込み画面が設けられていて、希望するマイル数を入力して寄付をすることができます。

こうしたマイルによる寄付は、過去に起きた災害でも自治体などを通じた義援金や支援金のかたちで行われています。

会社では今後、自治体や支援団体などと調整し、具体的な活用方法を決めるとしています。受け付け期間は1月末までとなっています。


通信大手各社…たまったポイントで寄付を受け付ける
能登半島地震の被災地を支援しようと通信大手各社は、たまったポイントで寄付を受け付ける取り組みを行っています。

各社によりますと、▼NTTドコモは「dポイント」、▼KDDIは「Pontaポイント」、▼ソフトバンクは「ソフトバンクポイント」、▼楽天は「楽天ポイント」でそれぞれ会員のユーザーを対象に専用のページでたまったポイントによる寄付を受け付けています。

各社は、1ポイントを1円として、集まった募金を被災地に届けるということです。

受け付け期間は、▼NTTドコモが1月31日まで、▼KDDIが2月5日まで、▼ソフトバンクが3月7日まで、▼楽天が2月5日までとなっています。

各社は、ポイントによる募金は、少ない額でも可能だとして被災地への支援に協力してほしいとしています。(※1月12日時点の情報)


◆注意◆
過去の災害では、福祉団体や公的機関などを名乗り義援金をだまし取ろうとするケースが確認されています。消費者庁などは、募集する団体の活動状況や義援金の使いみちを事前に確認するよう呼びかけています。

1/10(水)、文部科学省において「ユニバーサル社会を創造する事務次官プロジェクト(勉強会)」を、開催しました。
元旦の震災により、各省次官の皆さんは災害対応に専念しておられるので、課長級の方々の参加を得て、会の冒頭、被災された方々に黙祷を捧げた後、スローニュース編集長の瀬尾まさるさんから、真実の報道とは…というテーマで、お話を伺いました。

中止することも考えたのですが、私も瀬尾ちゃんも、29年前の阪神淡路大震災の被災者であることから、被災された方々に寄り添う想いを持って、開催させていただきました。
瀬尾ちゃん、ご参加下さった皆さん、本当にありがとうございました🙏🙏🙏🙏

被災地の、1日も早い復旧、復興を、心からお祈りいたします。

合掌

image

2024年 初東京出張。
明日(1/10)文部科学省で主宰する、ユニバーサル社会を創造する事務次官プロジェクト(勉強会)に備え、アパホテル国会議事堂前にチェックイン。

勉強会のゲストスピーカーは、スローニュース代表取締役の瀬尾まさるさん。
どんなお話を聴かせていただけるか、楽しみです😊😊

今夜の晩ご飯は、友人である吉岡光宏さんが経営される、赤坂の「神戸ネギ焼き マルヨシ」で鉄板料理を堪能し、一人二次会(笑)は、上階のGOENでハイボール。

今年も、たくさんの方々と連携させていただきながら、活動を頑張るぞと、決意を新たにした、ナミねぇです❣️❣️👊👊
image

今年も、菩提寺である慈徳院からいただいたカレンダーを壁に掛け、気持ち新たに一年を歩み始めています。
企業広告の入ったグラビアカレンダーや、スケジュールを書き込む欄のあるもの、日めくり等々、いただいたカレンダーを、家のあちこちに掛けたり置いたりして使ってるけど、見てるだけで心が静まるのは、このカレンダーです。

墨蹟と題されたカレンダーの年の初めは「和気致祥」。

「和気」とは穏やかな気持ちという意味で、「祥」とは「おめでたいこと。
つまり、よいことが起こる前ぶれ」という意味ですから、「和気致祥」は、「穏やかな 気持ちが幸せをもたらす」ということやそうです。

まさに、ナミねぇにとってのマキ(麻紀)の存在そのものやんか❣️❣️❣️
と、改めてカレンダーからの学びに、感謝いっぱいの、ナミねぇです🙏🙏🙏🙏🙏

マキ(麻紀)、2024年 初面会しました〜〜〜〜〜💓💓


image

今年は、お正月も仕事があったので、娘マキ(麻紀)を自宅に連れ帰ることが出来ず、今日1/4が、神戸医療福祉センターひだまり で生活する、マキ(麻紀)との、初面会でした❣️❣️

「マキ(麻紀)あけましておめでとう💓💓」と、声をかけると、いつものタオルしゃぶりしながらのポーカーフェイス(笑)で、おかんナミねぇを迎えてくれました。
今日は快晴で暖かかったので、屋上にも上がってみました😊😊

そして、お正月も重症児者を護って、看護のお仕事をして下さるスタッフや看護師の方々に、心からの感謝を込めて「今年も、どうぞよろしく🙏🙏🙏」と、ご挨拶をさせていただきました。

新年からの大地震や、空港での事故など、2024年の不穏な幕開けを、マキ(麻紀)の、いつもと変わらぬポーカーフェイスに救われたような気がする、初面会日のナミねぇでした😊😊❣️❣️