当院での1週間での発熱外来の流行状況をお知らせいたします。


 今週(2月第2週)の発熱外来

コロナ;29例

インフルエンザ;103例(うちインフルBが93)

RSV(RSウイルス);0例

hMPV(ヒトメタニューモウイルス);0例

アデノウイルス;2例

溶連菌;2例

ヘルパンギーナ;0例

手足口病;0例

高熱を伴う胃腸炎;22例

中耳炎;2例


コロナは横ばいですが、インフルエンザBが大流行してきました。

今回のインフルエンザBの特徴は、熱が5日間も続くことが多く、嘔気腹痛などの消化器症状も強めで、抗インフルエンザ薬があんまり効かない印象です。

また、検査も半日程度の経過だと陰性と出ることが多く、見逃していることが多々ありました。

発熱外来受診時は発症して1日以上経過してからの検査をお勧めします。

当日は解熱剤などを使って様子を見ていただければと思います。

家族内感染が非常に多いので、ご家族が発熱されたら、隔離するかしっかり換気およびマスクなど感染対策をしましょう!