東京の西部外周を回るのは横浜線と八高線および川越線でしょうか?その中で八高線は名前は聴けど乗車は?というと案外少ないのかもしれません。今回はそんな八高線からです。電化と非電化区間があるというのも面白いですね。レポートはお馴染みの「ふたまたせん」さんです。

 

 今回はJR東日本は八高線・川越線です。八高線は八王子から高崎を結ぶ路線で、川越線は八高線の高麗川(こまがわ)から別れて川越を経由して大宮迄行く路線です。

 実際には八高線は高麗川駅を境に南北で完全に分断され、高崎~高麗川間は非電化、高麗川~八王子間は電化されています。

 従って八王子~高崎間を直接結ぶ列車はありません。川越線は全線電化ですが、運転系統は川越で東西に完全に分断されています。八王子を出た八高線の電車はほとんどが高麗川から川越線へ入って川越迄の運行となっています。川越から大宮方面は埼京線となります。

 今回、八王子から川越迄を乗車してみましたので、そのレポートです。車両はE231系の4両編成で、途中の交換風景、高麗川駅の分岐風景、川越駅手前では、東武東上線との並走も見られました。

 

 ※撮影は全て「ふたまたせん」さんです。