有益な知識、真実を知っていないとすごく人生損をしているような気がして、


そう思うとなんか焦っちゃって、次から次へと情報を求めてしまうのですよね。




私は自分のそれを「知りたい知りたい病」と呼んでるんですが。笑




で、なんか結局自分のスペックでは情報処理しきれないところまでいって、


電源オフ。(しーーーーん。)みたくなる。




でもね、まあそれもまたプロセスのひとつであって。



この(しーーーーん。)とした静寂に浸ってはじめて、


ふと気づくことがあったりもするから面白い。






探して探して、ある一つの真実にめぐり合えたとして、


それがもし自分にとって全く役に立たないものだとしたら、


必要なくない?と思う。




例えばさ、「真実しか語りません。」という神様のような存在に



「あなたの前世はモグラです。それが真実です。」



って言われたとして、、、




その情報、なんの役にも立たないよねw



真実だとしても私なら記憶から抹消するよw




なんでもいいんだけど、



結局自分というセンサーに反応しなければ、


真実も全く無益だということ。






最近このブログで「すべては自分の中にある」とか


「必要なことは何かすでに知っている」というようなことを書いてきたけど、



あれ、そういうことか?と思った。




自分に思い当たるというか、心にひっかかるものがなければ素通りしちゃうんだよね。


ていうかそれでいいんだと思った。




だから、様々な情報が氾濫している中で、


何を信じたらいいんだろう、と不安になってしまう時は


自分を信じられなくなっている時なんだと思う。




もしね、信じたそれが(一般的に)間違った情報だとしても


それが自分にとって有益な何かをもたらすなら、それを採用すればいいんじゃない?と思う。


たとえプラシーボと言われようが。





「全ての出来事に意味はある」と思う?



「全ての出来事に意味はない」と思う?




どちらが真実なのだろうかと見極めることは重要じゃなくて


どちらを信じれば「より自分が豊かに」生きられるだろうか


という視点で情報を取捨選択していけばいいんじゃないかなと思った。






ていうか私たちはもともと自然にそうやって生きてるような気がする。




ちなみに余談だけど、私の旦那さんは私の言うことをたいてい信じるんですね。



だけどこの前、なんでか忘れたけど

悪口でも言おうと思って



「マユゲつながってるよ!」




ってウソ言ってみたんですけど、ぜーんぜん動じなかったです。






それは、旦那さんの心にひっかかるワードじゃなかったからですね。



自分のマユゲはつながっていない、と自分の心が信じていたからですね。



もし何か思い当たるフシがあったとしたら、


あわてて鏡見に行きますよねw






情報の真偽を感じとるセンサーというのは、


意外とこんなシンプルな事なんじゃないかな、と思いました。









何処かで読んだ言葉だとしても



誰が何と言おうとも



たとえ、私の言った言葉であっても



汝自身の理性と常識にそぐわないかぎり



信じてはならない。




仏陀









本が好きです。(好きなジャンルは偏っているけどw)



「○○書房」という古書店を父が営んでいたので

小さい時から本は友達のような存在でした。



私にとって、読書は趣味なのだろうか??


ふと考えてみました。




人に、趣味は読書です。って公言するのは勇気がいりますね。



なんでかっていうと。笑




たいていの人は続けてこう質問します。




一か月に何冊くらい読むの??



今は何読んでる??



おススメの本って何??




・・・・




本当に興味があって聞いてるのか、


会話の流れでなんとなくなのかもしれないですけどね。



いやとかじゃなくて、


わたしはその質問に簡単に答えられないのですよ(・・。)ゞ。



本をどれだけ大量に読めば、趣味は読書と言って許されるレベルなのだろう、、、とか悩んだりねw


ていうか一冊のボリューム、本の内容、速読ですむ本、じっくり読みたい本、いろいろだし


一か月に何冊、っていうのは何の基準にもならないような。



ということで、例え一か月に一冊も読んでいなかったとしても


本人が「趣味は読書」と思ったのなら、誰になんと言われようと「読書が趣味」でいいんじゃないでしょうか。


完全に本人の主観によるものだから。



(と、当たり前のことを改めてブログに書いて自分を納得させる私のややこしさww)




今は何読んでる?も答えにくいなあ。



私の場合、平行して何冊か読んでいるケースが多いです。


じっくり時間がとれる時にはこれ、電車に乗ってる時など(あまり集中力を要さずに)読める本はこれ。

というように、一冊読み終わったらはい次、という読書スタイルじゃないのですよね。


もちろん、内容にひきこまれちゃって他を読む気にはならないっていう本もたまにありますが、


そういう場合は他の本どころか、その他人間活動(食事・入浴・家事等々)を

全て停止させてでも読書を優先させてしまいますね。笑





オススメの本。


こーれーは、難しいよ。笑




すごく当たり前のこと言いますが


自分が読んで面白かった本、影響を受けた本が、


誰にとっても等しく興味をひくものであるはずがないですから。




あと、その一冊のチョイスが「自分というアイデンティティ」の全てを凝縮して晒してしまう気がして


恥ずかしいね!コワイね!!(←ここ本音ww)




たかが本一冊。されど本一冊。




本との出会いはインスピレーションですね。



最近はネットで便利に注文できる時代になったけど、


私はやっぱり本屋さんで探すのが好きだなぁ。



あの空間、あの匂い、


気の向くままに棚を行き来して、ふと立ち止まり手に取る一冊の本。



その装丁や手触り、本から送られてくるメッセージ。


それらを五感+αで味わいつくして、「これ」という自分だけの本を選ぶワクワクは、


今のところネットでは体験できない。




(あああ、本屋に行きたくなってきた・・・!笑)







私は本が好きです。



でもやっぱり読書は趣味じゃない。





テレビを観る、ネットサーフィンするのが趣味です、という人があまりいないように


私にとって本を読むという事はつまりそういう事なんだろうなと思います。





まる。





ありのまんまの自分を認めるって、


なにげに難しいと思ってて。





私はね、基本的には自分のこと好きなんですが

(好きになろうと努力してるフシもありつつ)


やっぱり「ここはちょっとね。」とか思っちゃう部分もあります。



暗いなー、とか


不器用だなー、とか


まあ色々。




で、私とは対照的に見える人に憧れたりして


嫉妬とかとは違うと思いたいんだけど


いいな~とか、私もそういう風に生きたいよ、とか思うわけですよ。



(月が太陽に、暗闇が光に憧れちゃうみたいな土台無理なハナシ。)




けどね、最近まあ、そんな「負」の自分というか


ややこしいやっちゃな。と思ってる自分の内面もそのまんまブログに綴ってみました。



そしたらすごく意外だったんですけども。






のりたまさんて色々考えていていつも尊敬しちゃいます


とか




のりたまさんは、いつも自分の心に素直に向き合っていらっしゃる



とか




のりたまさまのサッパリとした性格かっこよくて大好きい(°▽°)



とか・・・



これウケタw↓


のりたまさんの心の中は勿論わかりませんが、

物凄く共通する所と何のことなのか?よくわからない?所が絶妙に好きです!



などなど




予想だにしないコメントを頂いて驚愕しました。





(もちろんメチャうれしかった。笑)






そして同時に





自分が短所と思っていたところは


見る人が見てくれたら長所にもなるんだ!




と、そりゃもう目からウロコが「ポロポロポロ~」\(゜□゜)/ですよ。




なんか気合いれてメイクしてたのに


初めてすっぴん見せたら「そっちの方がかわいいよ」と


言われてしまったような嬉しくも複雑な気恥ずかしさ。(←ニュアンス伝わるか?!笑)





すごくありがたかったです。



なんだー


ありのまんまの自分でいいんだーって気持ちがすごく湧いてきた。




自分じゃない誰かになろうとするのやめようって思った。



ていうかなれないしね。笑





ロバがさ、「ボクは変わりたいんだ!」って旅に出てさ。


いろんな経験して刺激を受けて過去の自分と決別しようと思っても


サラブレッドになって帰ってくるわけじゃないよね。



ロバはロバ。


以前より成長したロバ。



シマウマにもキリンにもならないの。



逆も同じだよね。


誰かの役割を演じることはできないの。



なれなくて当たり前なのに


「自分はあんな風になれない!」って落ち込んでもバカみたいでしょ。



(ちょっと前の私ねw)









頑張らなくていいんだよ




ありのままの君でいるなら






Micro / Yukiyanagi












大切なことに気づかせてもらったみんなに感謝です。