こんばんは。
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。

先ほど、鯨岡先生 のSkypeリーダシップコミュニティー
セッションに参加しました。
今回のセッションで通算4回目(内1回欠席してしまったので3回目)
となりますが、今回ほど客観的視点を持ちながら
主体的に話に入っていけたセッションはありませんでした。
とっても新鮮でした!
じわじわとやる気も湧いてきています☆


今回のコーチングのテーマにあがった

『未完了感』について。

やらなきゃいけないのはわかっているんだけど…
というアノ感情です。
(言語化するとしっくりきますね。)

あの独特のモヤモヤ感は、意外と脳の容量を食うんですよね。
いつも頭のどこか片隅にいるような。
ふとした時に顔を出し、でもやっぱり気持ちが乗らない…

そんな時、自分は未完了のものを、
一度完了したものとして処理してしまうことがあります。
”寝かせる”といった表現の方がしっくりくるかもしれません。

すぐに行動に移したくなることであれば、その後も楽になるので、
いっそのこと行動に移す気が起きるまで寝かせておく。

一旦頭から切り離すので、
ものよっては忘れてしまうこともあるかもしれません。
でも、そんなときは「まあそこまでのことだったのかな」と
思うようにしています。

本当に大事なことは、
一度頭の中から除外しても、
必ず戻ってきます。


できる時間も力もないのにあれこれ心配して
脳の容量を使い切ってしまうより、
スッキリ整理して大事なものに使う時間を増やしてみる、
気持ちのゆとりを作ってみることが、
自分の気持ちやモチベーションを
コントロールする上で大切なことなんじゃないかなぁと
最近思うようになりました。