あらまびっくり。

 

2ヶ月前に、隣町の入間市で、

体長2mほどのツキノワグマが目撃されたそうで、

地元の警察署に注意勧告が出ていました。

 

 

最近は猟師の人手不足や土地開発で、

動物と人間の境界線があやふやになってきてる、っていう話は、

よく聞きますね。

 

登山や、自転車やバイクで林道を走ったり、山菜を採ったり、

自然に触れ合う人って結構多いと思うんですよね。

 

そこで、野生動物に遭遇しないようにと、

アウトドアショップなんかでは、

熊除けの鈴や、ホイッスルが売られてたりします。

 

そんで、あれ?ホイッスルって作れそうじゃね?

って思ったのが10月下旬の事で、

ライフルの薬莢を使用して、色々試行錯誤して作ってみたので、

適度に程ほどに大雑把に書いていきたいと思います。

 

笛の本体になる、ライフル銃の薬莢です。

 

グラインダーなり、ルーターなりで、狭まってる部分を切断します。

 

ケツ穴拡張します。サイズは2.6mmにしました。

 

ホームセンターで買った、ヒートンと、ナットです。

ナットの2.6mmのバラ売りが無かったので、小ネジとのセットで買いました。

 

ヒートンと、ナットのネジ山の幅は違うので、

スムーズに入りませんので、

タップでねじ切りする要素で、力ずくで新しいねじ山を切っていきます。

 

ヒートンがナットにスムーズに入るようになってきたら、

薬莢の内側にナットを入れ、外側からヒートンをねじ込みます。

完全に締るまで回します。

 

お次に(歌口)と呼ばれる、空気の通り道を作ります。

ルーターで削っていきます。

 

息の吹き込み口に入れるパーツを作っていきます、

写真で使用しているのは、直径10mmのアルミ棒です。

 

ここの素材は、木材やアクリル棒などで試してみました。

それぞれの感想を言うと。

 

 

木材=加工が楽で、値段も安いが、

     湿気に弱そうなイメージがあり耐久性にやや不安。

 

 

アクリル棒=加工が楽だが、値段が高い。

        木材と違い水にも強いが、見た目が安っぽい。

 

 

アルミ棒=加工が面倒だが耐久性があるし、

       完成したときの見た目がお洒落だと思う。

 

 

結論。

大量に作ったりするならアクリル棒が良さそうだけど、

趣味程度なので、アルミ棒を選択しました。

 

アルミ棒を削り、半円型にします、

歌口と、この半円型の出来上がりによって、

音が出るか、出ないか、

大きな音か、かすれる音か、

高い音か、低い音か・・・が分かれます。数ミリ単位で大きく変わっていきます。

 

アルミ棒のパーツを吹き込み口にセメダインで接着してみました。

熊除け目的で使うとなると、屋外での使用がメインになるので、

耐水性に富んでいる事がまず、重要なポイントになりました。

 

更にショックに強いのも重要です。

イザ使おうと思ってても壊れてたら意味がないですからね。

 

って・・・考えたら、

セメダインじゃ、少し物足りない気がしてきた。

そして私は見つけてしまった、

 

ヤバイ接着剤を。

 

(JB WELD)

エポキシ系の接着剤です。

名前にWELD(溶接の意)が入ってる時点で、期待大だ。

 

コイツの何が凄いって?

 

耐熱 : 300度まで対応

抗張力 : 1平方㎝の接着で300kgの張力に耐える。

 

他にも色々ありますが、

 

まぁ、一言で言うと、すげー接着剤!!

ホームセンターには売ってなかったので、アマゾンで購入しました。

値段は1300円でした。

 

セメダインはヒートンをはめたケツ穴から、

空気が抜けるのを防ぐように使用しました。

 

ボンドも使用してみたのですが、温水に弱く、

40度の水に浸してたらすぐにふやけて剥がれてしまいました。

 

そんなこんな完成したのがこちら。

音に関しては、無風で無音の状態なら100m以上は聞こえると思います。

熊除けをメインに使うなら問題ない出来栄えだと思ってます。

 

 

余談だけど、使わなくなったジーパンのポケットを切り取って、

小物入れにしました。ヤスリとか入れとくのに良い感じです。

 

 

さて、お次の話題。

 

鹿の顔と蹄付近の皮を手に入れる機会があったので、

防腐加工(なめし)をやってみることにしました。

 

剥いだばかりの皮なので、肉とかがついています。

ナイフを使用して肉片を落としていきます。

 

なめしに使用するのは、

(ミョウバン)と(塩)

 

皮なめしの歴史を調べていくと、

昔の人は、タンニンを植物から抽出して行っていたり。

 

動物の脳みそを使用したり、

 

wikipedia大先生によると、

大昔には唾液を使って、なめしたりしていたとの情報もあった。

 

ミョウバンと塩を入れた水に毛皮を浸します。

初めてなので、分量とかは他のブログの人を参考にしました。

 

焼きミョウバンを使用しましたが、

生ミョウバンに戻してから使う人もいたり、

方法はさまざまあるんだなと思いました。

 

1日1回、なめしの液を混ぜて、6日後に取り出して乾燥させてみました。

 

毛皮はパリパリになり、防腐もしっかりと出来ていました。

 

大きな皮をなめす時には、乾燥させる際に、端っこが丸まってしまうので、

釘で固定したり、ロープで常に張った状態にするのが良いそうです。

 

パリパリになった革を揉んだりしながら柔らかくしていきます。

これが終わってようやく、売られているような状態の革になりました。

 

 

 

 

俺は猟師じゃないし、田舎に住んでるわけでもないから、

生の皮を手にして、それをなめしてみる、なんて事が出来たのは、

とてもラッキーな出来事だったと思います。

 

色んなことを経験して、いろんな知識を培っていく。

これがこんなにも面白いとは。

ますます、色んなことに挑戦したくなりました。

 

 

 

 

ではでは次回へ続く。

有意義な毎日に乾杯!!