道の駅ラリー 岩手県 《4日目》 | 五十路から始めるラリー的生活

五十路から始めるラリー的生活

鉄道、道の駅、城など、全国を巡り旅。そして飲食店、料理などもラリー感覚で楽しむ日記ブログです。

 

 

 

新年、あけましておめでとうございます門松

 

2024年を迎えましたが、現在ご紹介している岩手県を訪れたのは、まだ2023年夏のこと。

全国道の駅ラリー」は現在も進行中です。

ゆっくりですが、これからも道の駅訪問のご報告をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

目指せ、全国制覇!!

 

 

という訳で、岩手県道の駅ラリー、4日目です。

残り3駅を回り、岩手県制覇東北地方の制覇へと気合を入れて行きましょう。

 

 

まずは県庁所在地の盛岡市から東の宮古市へ向けて、国道106号線を進んで行きます🚙盛岡市と広大な宮古市の市境にある「区界(くざかい)峠」を越えたところに本日一件目の道の駅が登場しました車

 

805駅目

【区界高原】

 

 

岩手県宮古市区界2-434-2

国道106号線

 

岩手県で一番大きな面積を誇る宮古市は2005年に田老町、新里村、そして2010年に川井村を編入しています鉛筆旧・川井村の西端、盛岡市との市境にある区界高原に道の駅はあります車

 

売店でまず見つけたのはオリジナルバッジで可愛かったです爆  笑

日用品の他、赤じそ原液、川井赤しそなど「しそ」が名物のようですウインク

煎餅や手巻き揚げかりんとうも美味しそうでしたニコニコ

食事処では宮古ラーメン、区界大根カツカレー麺、区界そばなど個性的なメニューが食べられますスプーンフォーク

 

 

道の駅裏には区界高原が見渡せます🏔北に山頂を岩山で覆った高原のシンボル、兜明神岳(標高1,005m)が望め、その裾野にはシラカバ林と草原が広がりますクローバー散策に良さそうですね走る人

 

 

スタンプ、ゲットがんす温泉ラーメン🏔

 

 

そのまま国道106号線を東へと向かって行きます🚙見渡す限り、山、ヤマ🏔北上山地の中を走り抜け、22㎞ほどで次の道の駅に辿り着きました車

 

806駅目

【やまびこ館】

 

 

岩手県宮古市川内8-2

国道106号線

 

道の駅がある場所は早池峰山の北東部といったところでしょうか🏔山の中にポツンとあるのどかな道の駅です照れ

 

売店には宮古市ということもあり、浄土ヶ浜のお土産も置いてありましたニヤリ

すりごま入り山田煎餅、いかせんべい、南部せんべい、海鮮物ではウニ、アワビの瓶とじが売られていますウインク

パン工房もあり、焼き立てパンが食べられますパン

もちろん野菜の直売所もありますクローバー

食事処ではドラゴン麺という5段階の辛さが選べる麺がおススメのようですラーメン

 

 

大きな広場があり、家族で思いっきり遊べそうです爆  笑周りは綺麗な山々で爽快ですねウインク

 

 

スタンプ、ゲットがんす温泉ラーメン🏔

 

 

さあて、いよいよ最後の道の駅へと向かいますよ🚙だが、道のりが長いですガーンまずは同じく国道を東へ進み、JR山田線の茂市駅がある辺で今度は国道340号線で北上して行きますダッシュここは2014年に廃止されたJR岩泉線の線路跡と並行して行くルートです電車山を越え、岩泉町に入り、今度は西へと向かって行きますダッシュ2時間くらいかけて、国道455号線沿いのこちらもまたポツンとした道の駅に到着しました車

 

807駅目

【三田貝分校】

 

 

岩手県下閉伊郡岩泉町門字三田貝47-2

国道455号線

 

2日目に岩泉町の東にある道の駅【いわいずみ】に訪れましたが、今回の道の駅は岩泉町のかなり西、早坂高原の手前ののどかなところに道の駅があります車

 

旧「岩泉町立門小学校三田貝(みたかい)分校」跡地を利用した、「日本で一番“ノスタルジック”な道の駅」と称しています照れ

校内・・・いや店内には岩泉町の観光地「龍泉洞」のお土産や岩泉ヨーグルト、短角牛レトルトカレーなどが売られていますウインク

野菜やお菓子も販売していますニコニコ

 

 

食事処は「給食室」となっていて、学校机に給食風のメニューが食べられますスプーンフォーク特に「くじら竜田揚げ」の昔懐かしいメニューは、昭和のあの頃を思い出しそうになりますニヤリ

 

 

スタンプ、ゲットがんす温泉ラーメン🏔

 

 

これにて、岩手県の道の駅全36駅を終了しました。

いやいや・・・岩手県、広すぎだろガーン

何はともあれ、これで

 

 

29都道府県目、制覇!!

 

であります。これで東日本はほぼ埋まりましたな。

 

そしてそして・・・

 

 

東北道の駅スタンプラリー、完走

いたしました。

完走証明書もゲットであります!!

 

東北地方、広くて大変だったけど、楽しかったです。手応えありましたね。

 

さあ、全国制覇に向けてまた一歩前進!!