戦前の旧帝国大学は1886年(明治19年)に公布された帝国大学令によって設立された日本の旧制高等教育機関《大学》で、明治時代から昭和時代戦前にかけて内地に7校【東京・京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋】、外地に2校【京城・台北】の計9校が設置された。第二次世界大戦後、内地の帝国大学は新制国立大学へ移行し、外地の帝国大学は日本政府の管理から離れた。日本の旧7帝国大学の流れをくむ7国立大学の建物、風景を描いた
北海道大学
札幌キャンパス<北海道札幌市北区> 黄葉のイチョウ並木の構内とクラーク博士像
1876年(明治9年)に設立された札幌農学校を前身とする 当時アメリカ人の教育者ウイリアム・スミス・クラーク博士が初代教頭として就任していた 札幌農学校の源流は1872年(明治5年)設立の開拓使仮学校〈東京府芝〉が北海道札幌郡に1875年(明治8年)に移転・改称した札幌学校であるが大学の歴史では「前史」とされている
東北大学
片平キャンパス<宮城県仙台市青葉区>
国内では3番目の帝国大学として1907年(明治40年)に創設され、仙台においては1911年(明治44年)に開学した東北帝国大学理科大学を源流としている 創立年次は現在東北帝国大学の設立の勅令が出た1907年(明治40年)を創立記念日としている
東京大学
本郷キャンパス<東京都文京区> 赤門
明治維新後、政府は江戸幕府直轄だった昌平坂学問所、開成所、医学所を統合して大学校を建設 その後大学本校〈昌平坂学問所>が廃止され、開成所は南校(その後東京開成学校)、医学所は東校(その後東京医学校)に改称・改組を経て1877年(明治10年)に合同し文部省所管の官立東京大学が創設された
名古屋大学
東山キャンパス<愛知県名古屋市千種区> 豊田講堂
1939年(昭和14年)に創設された名古屋帝国大学を直接の母体とする 前身の名古屋帝国大学は9番目に設立され内地、外地を通じて最後の帝国大学であった
京都大学
吉田キャンパス<京都府京都市左京区> 正門および百周年時計台記念館
起源は1861年(文久元年)に長崎に設立された長崎養生所にある 養生所の理化学部門を1869年(明治2年)に理化学校(のちの理学校)として大阪に開校した その後合併や名称変遷を経たのち中学校令により第三高等中学校と改称 同中学校は大阪から京都市吉田町に取得した新校地へ移転 1894年(明治27年)に公布された高等学校令に基づき旧制の第三高等学校となる 帝国大学令制定後1897年(明治30年)第三高等学校を帝国大学へ昇格させる案が可決され京都帝国大学が設立された
大阪大学
豊中キャンパス<大阪府豊中市>
1931年(昭和6年)に大阪帝国大学として設立された 設立の際に統合した旧大阪医科大学が江戸時代後期の1838年(天保9年)に緒方洪庵により設立された適塾の流れをくむことから大阪大学は適塾を源流とするとしている
九州大学
伊都キャンパス<福岡県福岡市西区> センター1号館・2号館前
1867年(慶応3年)に設立された賛生館を起源とする九州帝国大学を直接の母体としている