娘と廃油石鹸を作りました。
ネットで探した情報。

(材料)
・食用油の廃油 100グラム
・苛性ソーダ13グラム(オルトケイ酸ソーダだったら、25グラム)
・水道水40ml(オルトケイ酸ソーダだったら、50ml)
・500ml容器のペットボトル
・豆腐の空き容器など

(作り方)
①ペットボトルに水道水40mlを、入れる。
②苛性ソーダ13グラムを、①のペットボトルの中に慎重に、加える。
③ふたを、しっかり閉めて、苛性ソーダが溶けるまで、左右に振る(ゴム手袋して!)
3分くらい、振っていると、苛性ソーダが溶けて水が、ほぼ透明になります。(この時点で、溶けた
苛性ソーダ水溶液が、発熱してるので、けっこう、熱いです。手で持っていることは、できますが。)
④食用の廃油100グラムを、上記のペットボトルに加える。(ペットボトルの中身が熱くても
そのまま、加えてしまって大丈夫だそうです)
⑤廃油を入れたら、ペットボトルのふたを、しっかり閉めて、強く振ります。
30秒、前後左右上下に、激しく振ったら、10秒ほど、休む。この作業を、5回くらい繰り返します。
振った時間が、あわせて5分以上になれば、オッケーです。
⑥ペットボトルの中の石けんのたねが、どろっとしてきたら、豆腐の空き容器に、注ぎます。
⑦2日ほど、放置して、豆腐の容器から、取り出します。スポンと、楽に取り出せます。
それを、また、3日ほど、乾燥させて、使い始めることができます。

とりあえずやってみてOK!!って思ってましたが、最初固まってた石鹸が昨日見ると色が変わって軟らかくなってました。。使えるんかな??

高校で習った石鹸の元素記号。
娘に教えようと思ったけど、形を忘れてました。。トホホ。
ま、原理だけは教えたので(わかってないかもしれないけど)母としては自己満足。
廃油ができたら、またチャレンジしてみよう。

今度は石鹸の削ったものを入れて試してみようと思う。
(固まりやすくなるらしい)
DVC00165.jpg
 お母さん、美術館と博物館に行く宿題があるんよ~!!

・・・と、聞いたのがこの間の定休日の夜。[emoji:i-183]

慌てて、今日、休みを取り、倉敷にある大原美術館と、倉敷市立自然史博物館に行ってきました。
娘がJR[emoji:i-30]で行きたいと言ったので、親子二人でJRでののんびり旅。

まず、娘のリクエスト通り、自然史博物館に行きました。
地球の成り立ちや、動物の移り変わりがとってもよくわかるようになっていました。
ここは、高校生以上は入園料を取られるのだけど、子供は無料で入場できます。

意外に娘も喜んでくれて、二人のんびり展示を見て回りました。[emoji:i-84]

ここを出るとちょうどお昼時![emoji:i-50]
なので、倉敷美観地区の中でうどんを食べました[emoji:i-277]
美味しかったなぁ・・・。

その後、大原美術館。
前に来たのは、何年前??

広島のお友達とおデートしたのが最後??ということは、何年行ってないんだろう??
独身時代に行ったきり??いやいや、夫と行った??

夫に『一緒にいったことある?』と聞いたら、『誰と行ったかなぁ??』(爆)
お互いに覚えてない・・・って、どうなんよ??[emoji:i-229]
大笑いで話しました。

こんな近くで、こんなに素晴らしい美術品を見えるなんて、幸せだなぁ・・・と思いました。
絵画を見てたときは比較的楽しそうにしていた娘も、工芸品とかになると、思いっきり疲れてました。

ここで、十分、美術鑑賞をして、今度は、ピロちゃんのお見舞いに行ってきました。
まだ痛そうなところもあったけど、身体は大丈夫そうで、なんだか安心しました(^^)v
今週いっぱいで退院できそう??

今日は久しぶりの有意義なお休みでした♪
 私は朝ラン派。
夜は眠くて起きていられない。。
昨日も横になったら最後。
誰がTV見てようと、明かりがついてようと、どんなに起こされても寝てる。。[emoji:i-196]
ま、これが私の元気の源だと思うので、眠い時は寝る!!

 なので、朝は早く目が覚める。
最近は夜が明けるのが遅くなったので、明るくなり始めくらいから走り始める。
昨日の朝はラッキーで、綺麗な朝焼けが見れたv(^^)v
DVC00144.jpg
DVC00145.jpg
DVC00146.jpg

実はこの朝焼けもほんの一瞬。
家を出て1km走る頃にはすっかり朝焼けは消えてた。(その前は知らん)
明るくなったら朝焼けもなくなっちゃうので、いい瞬間に家を出たことになる。

いい景色を見て、走れたことを嬉しく思い、人に出会って、エネルギーを貰い、いい朝になりました。
やっぱ朝起きは3文の徳!

今朝は雨なので残念ながら走れません(/_;)