今と昔と… | おっさんのブログ

おっさんのブログ

日々の出来事、思ったことをダラダラ書いています。

ネットニュースで

かけうどんを100円で提供していたお店が

閉店するとのこと。

なんと言うか…行ったことはないですが

お疲れ様でした。

 

 

ちなみに…俺の母親は高松出身。

この話題が出たので

当時(母上が子供のころ)の相場を聞いてみた。

 

かけうどんが20円。

バスが片道5円。

デパートの屋上での乗り物が10円。

だったそうです。

 

当時、おばあちゃんが100円(札)を一枚

お小遣いとして渡して

休みの日を満喫していた…とのこと。

 

5円と言っても…「5円札」だったという。

財布がパンパンになるね、

って話をしたけど

「そうでもなかったなぁ…」との返答。

 

 

100円札も新婚当時は主流だったそうです。

 

今でいうと…100円=千円くらいの価値だったんじゃないかな?

 

今で換算すると…

かけうどん…250円くらい

バス…200円くらい

遊園の乗り物…100円

 

正直…お小遣いで1000円もらっても

一日潰れないね。

 

ちなみに…そうやって出かけると

「かりんとう」をお土産で買って帰ってたんだって。

(おばあちゃんが好きだから)

 

こうやって聞くと…

母上も「無駄遣い」してるじゃん!

て、気持ちになりますが…

 

 

 

そういえば…500円札。

昔はあったよねぇ。

500円硬貨が出たのは…

俺が小学5年のころでした。

御つりで500円硬貨をもらうと

宝物のように大事にしていたものです。

 

俺にはお姉ちゃんがいるんだけどさ、

お姉ちゃんはお年玉が「千円」(伊藤博文)

俺は…年下だからってことで

お年玉が500円札(岩倉具視)

それを続けるおじさんがいてさ、

何年たっても変わらなかった。

 

500円硬貨が出てからやっと

1000円貰えるようになったけどね。

 

今の子に…分かるのかなぁ?

 

でも…結局はさ、

「お金は大事」ってこと。

 

子供のうちから

お金の「価値」を知るのが必要だろうな、

そんなふうに思いました。